2022年10月28日金曜日

ヨイノクチ🎃ハロウィン@千葉駅西口デッキ「ニシノクチ」

千葉駅西口デッキにある「ニシノクチ」主催で開催されたイベント『ヨイノクチ🎃ハロウィン』にお招きいただき、出演してまいりました!

おんぶらすにとって、
✨初の夜間の野外演奏!🌙
ということで、楽器が冷えたり、お互いの音の聴こえ方が普段と全く違ったり、とドキドキすることもあったけど、お客さんに聴いてもらいたい!という気持ちが音にのった演奏になったと思います😊
お天気にも恵まれ、風もなく寒すぎもせず、予想以上にたくさんのお客様に足をとめて聴いていただけてとても幸せな時間でした✨

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

この日のセットリストは
♫「鎌倉殿の13人 メインテーマ」
♫「鬼滅の刃メドレー」
♫「ツバメ」(with おんぶらすキッズダンサーYちゃん✨)

18時~と19時~の2ステージ。
通勤通学のみなさんや、習い事帰り親子連れなどが大勢通りかかるゴールデンタイムに出演させてもらいました✌️




*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

コロナ以来、なかなか近い距離でお客さんに聴いてもらう機会がなかったので、久しぶりに聴いてくれる方達の笑顔を間近に見ることができて奏者側の私達が嬉しくてテンションあがり気味でした😍
小さな子が一生懸命踊ってくれたり、ベビーカーの上の赤ちゃんが手足をバタバタさせて喜んでくれてたり、子連れのお母さんが手拍子をしてくださったり、年配の男性の方がニコニコ聴いてくださっていたり、ワインやビールを片手に楽しそうに談笑しながら聴いてくれた方もいて…❤️
そういうのがダイレクトに感じられる演奏の場ってやっぱりいいな〜♬
終了後に、メンバーが聴いて下さったお客さんにランダムにインタビューをしたので、そちらも少し抜粋してあげさせてもらいますね。

*****

◎前回のファミリーコンサートを聴きに来てくれた8ヶ月の赤ちゃん連れのママ。今回はSNSの告知で、ファミリーコンサートも、チラシ見てきてくれたそうです。
◎ハロウィンイベントの流れで、初めておんぶらす聞いたという方
◎楽器の音を近くで聞くの初めてだった!という小学生
◎ツバメでノリノリの1歳boy(めちゃ手拍子してて、ママよろこんでた)
◎お母さんたちが好きな事、楽しいことやって生き生きしてるのがいい! 理想!と言ってくださった小学生連れのママさん

*****
最近すごく思うのは、
音楽って上手下手を超えた、大きな力があるなってこと。
私達はもちろんプロではなく、限られた時間の中で練習している素人集団です。
でも音楽、特に生演奏には技術だけではない、人の心になにかを伝えるものがありますよね。
拙い演奏でも、聴いてくれた方がいい笑顔になってくれて、こんな感想をもってくれることって本当にすごいなと思います✨
そしてそんな事が少しでもおんぶらすから発信できているのなら、それは本当に幸せなこと💕
そして、こういう素敵な場を提供してくださった、ニシノクチの運営メンバーの皆様、本当にありがとうございました!
ハロウィンのイベント(工作ワークショップやスタンプラリー)なども大盛況だったようで、おんぶらすキッズ達も楽しんでました🎃
たくさんの差し入れもありがとうございました!
これからも新しいことにどんどん挑戦しながら音楽を楽しんでいこう〜

No music No life❣️





2022年7月23日土曜日

稲毛おんぶらすアニバーサリーコンサート 『ママになってもブラバンしよう!〜15年目のわがままプログラム♬』@千葉市民会館 大ホール

朝から気持ちの良い夏空が広がったこの日、
おんぶらすアニバーサリーコンサート『ママになってもブラバンしよう!〜15年目のわがままプログラム♬』
を無事に開催することができました!

思い返せば7月初旬。
連日第7波のニュースが報じられ、ママである私たちは自分の体調以上に家族の健康も心配し、本当に不安な毎日を過ごしていました。
「お願いだからあと2週間!」「あと10日!」「あと1日…!」と、迎えた本番当日。
なんと欠席者は0名!全員参加という最高の形で、コンサートに臨むことができました。
今回も、まだまだ制限のある中での開催となりましたが、沢山のお客様にご来場いただき、団員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

そんなコンサートの模様を、少しですがご紹介します♬
まずは軽快なドラムマーチにのって我らがおんぶらすの「指揮者 めぐ先生」が登場!
オープニングを飾ったのは、2017年度吹奏楽コンクール課題曲、
マーチ『春風の通り道』です。
涼やかな風が通り抜けるような、明るく爽やかなこの曲。
一曲目ということで、お客さんのハートをがっちり掴むべく、何度も何度も練習を重ねた思い出の一曲です…!



続いて2曲目は2012年度の課題曲『さくらのうた』
…そうなんです!
なんと今回のプログラムは、吹奏楽コンクール課題曲が盛り沢山!わがままですねぇ(笑)。
コンクールに燃えた遠い夏の思い出を懐かしみながら練習に励みました。
ママになってもアオハルです💕


3曲目は課題曲から少し離れて『Let’s Go クラシック』をお送りしました。
楽しい楽器紹介のこの曲は、各パートのスタンドプレイによるソロが見所!
練習中めぐ先生に「皆さん少々”どっこいしょ感”が…💦」とツッコまれてしまい、格好良く立つ練習もがんばりました(笑)
おんぶらすキッズの2人にも紹介のお手伝いをしてもらいましたよ!



第1部最後は、2011年度課題曲『天国の島』をお送りしました。
指揮にプロトランペット奏者の砂子澤勲さんをお迎えし「めぐ先生のオーボエが聴きたい!一緒に演奏したい!」という、団員の願いが叶いました!
砂子澤さんの迫力のある指揮と、めぐ先生の素敵な音色は、アンケートでも沢山の好評をいただきました。




***ここで休憩を挟んで第2部に続きます。***

学校のチャイムの音と共に幕を開けた2部最初の曲は
『DREAM SOLISTER』
アニメ「響けユーフォニアム」のオープニング主題歌です。
吹奏楽で大活躍の楽器ユーフォニアム。その音色を楽しんでもらいたいと冒頭のメロディをSORIでお届けしました♪
キレイな音色とハモリ が印象的です。



続いては、吹奏楽といえばこの曲
『宝島』

吹奏楽部の演奏会等でお馴染みの曲です。
今回は、
【アンパン食べた】 のリズムで手拍子 チーム
【コッペパンも♪ 】のリズムで膝たたきチームに分かれてお客様にも参加して頂き、 会場全体での宝島演奏となりました。
サックスソロと最後のブラスセクション。お客様の後押しもあり、頑張った練習の成果をお届け出来ました!


アンサンブルタイム『鬼滅の刃メドレー』
鬼滅の刃の主題歌、挿入歌のメドレーです。
メンバーそれぞれ主要なキャラに変身し、さらに講談師の語りでお客様を鬼滅の刃の世界へ誘います。
講談師役のメンバーの語り口に、会場の皆さんもグッと引き込まれ真剣に聞いて下さいました。




『アフリカンシンフォニー』は  「指揮者体験」 コーナーです!
客席の中から希望者を募り、3人のお子さまをステージ上にご招待。 
指揮者になってもらいました♪
ステージでの指揮はとても緊張したと思いますが、 一生懸命に指揮棒を振る姿にも感動しました。
楽しい思い出になってくれていたら嬉しいです。
希望者が多くステージにお招きできなかった皆様も、客席で指揮を振って下さりありがとうございました。

『サプライズタイム!』
結成15年の節目。
団の創設者のさよちゃん、 そして団長あいちゃん、副団長あみちゃんに、感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
当日まで上手くいくかな?バレてないかな?とドキドキでした。
そしてなにより15年目を迎えられたのは、いつも足を運んで下さるお客様の存在があるということに改めて感謝する場にもなりました。



ラストを飾る曲は『ライオンキングメドレー』
アフリカの壮大な世界観を力強い金管の音色を中心に表現しています。映画内の様々な表情を色彩豊かに盛り込んだ物語のような一曲です。
指揮者めぐ先生のキュートな豹柄衣装、ステージ上に映し出されたライオンのシルエットなどとともに雄大なアフリカの草原の風をお届けできたと思います。
以上、お客様にも五感全体で演奏会を楽しんて頂けたらと、客席参加型でお送りした第2部でした。


そして温かいアンコールをいただき、最後に披露したのは
『星条旗よ永遠なれjazz.ver』です。
曲の中盤からは砂子澤さんが本業のトランペットで登場✨しびれるカッコ良いアドリブソロで、ジャジーな雰囲気を更に盛り上げてくれました!!


******************

今回このコロナ禍において、15周年コンサートを開催できたことは本当に嬉しく、メンバー全員がみんなで音楽ができる喜びをかみしめながら練習に励んできました。
お客さまからは「元気が出た」「癒された」「幸せな気持ちになった」「ありがとう」という前向きな言葉を沢山いただき、プロのような立派な演奏でなくても、生の音楽には人を感動させる力があるのだとあらためて感じました。
まだまだコロナとの戦いは続くかも知れません。
それでも、おんぶらすは一歩一歩仲間と共に、また皆さまに音楽の喜びを少しでもお伝えできるよう頑張っていきたいと思います。

最後になりますが、日々私たちの活動を支えてくれている家族、ゲストの砂子澤さん、ご指導いただいた先生方、お手伝い下さった方々、会場のスタッフの方々、練習施設の方々、そして演奏会にかかわってくださった全ての皆さまに厚く御礼申しあげます。
Saku&Kassi










※おんぶらすSNSではより詳細なレポートがあります。
 ぜひこちらもご覧くださいね😊
 (FBとインスタの内容は同じものです)

 FB インスタ
 ↓   ↓
01】【01】開演準備
02】【02】ロビー装飾
03】【03】コンサート第1部
04】【04】コンサート第2部(1)
05】【05】コンサート第2部(2)
06】【06】コンサート第2部(3)
07】【07】サプライズタイム
08】【08】アンコール
09】【09】家族たちの活躍
10】【10】照明
11】【11】演出と小道具
12】【12】チラシ・プログラム
13】【13】客演・エキストラ
14】【14】おまとめ

2021年7月22日木曜日

第5回ファミリーコンサート @ 千葉市民会館 大ホール

快晴の夏空の下🌞
「おんぶらす第5回ファミリーコンサート」
を無事に開催することが出来ました!

コロナ禍により約1年の延期を経ての開催でした。
出来得る限りの感染対策を施し、制限ある中でのコンサートでしたが、予想を上回るお客様にご来場いただき、生演奏を心から楽しんでいただくことが出来ました。
このような状況下にも関わらず、あたたかい感想を寄せて頂けたことにも団員一同感謝と感激の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
そんなコンサートの模様をご紹介しちゃいましょう😊

******************

まずオープニングに披露したのは、夏にぴったりな吹奏楽曲
酒井格 作曲の 「たなばた 〜The Seventh Night of July〜」

出だしから、みんなの集中力と音楽を楽しめる事への喜びが爆発したかのように、想いのギュっとつまったいい演奏で幕を開けることが出来たと思います。


 次にトランペット4本で奏でる
  「東京オリンピックファンファーレ」により
🎵おんぶらすが贈る音楽の祭典🎵
を開幕宣言!

ここで、後方ドアから聖火ランナーが登場〜


 "音楽が大好き という想いのつまった聖火"を掲げたランナーがゆっくりと客席を周りながらステージへ。 
お客様もみなさん手拍子で迎えて盛り上げてくれました🎵

ドラムロールに合わせおんぶらすオリジナル、音符の聖火台へいよいよ点火🔥
こちら大道具部 渾身の作です!

無事点火が終わり、 古関裕而が平和への強い願いを込めて書いた 「東京オリンピックマーチ」を演奏。 
コロナで先の読めない世の中でも、またきっと青空が広がる世界がくるんだ、という気持ちを込めながら吹きました。
前回のオリンピックを経験した世代のお客様は特に懐かしそうに手拍子をして聴いて下さいました。

さて、オリンピックも世界各国から選手が集いますが、吹奏楽の楽器にも様々な個性があります。
それぞれの楽器の紹介を兼ねて披露したのは 「はとポッポの世界旅行!」
童謡「鳩」のメロディがいろいろな国の様々な音楽に変化し、まるで世界旅行をしているよう。 
こちらはお子様にも人気だったようです😊 


そして第1部最後の曲。
音楽で世界を旅したあとは、ここ日本、和のメロディをお楽しみいただきました。

日本の素晴らしい楽器である和太鼓を使った壮大な一曲。
「想ひ麗し浄瑠璃姫の雫」 


この曲は本当に難しく、おんぶらすにとっては挑戦の曲でもありましたが、みんな時間をかけて一生懸命取り組んできました。
締め太鼓や銅羅などもお借りする事ができたおかげで素敵な仕上がりになり、吹きながら何度も涙がこみ上げてしまいました…😅 
お客様の感想でも高評価をいただき嬉しかったです!

ここで休憩を挟んで第2部に続きます。

最初はアンサンブルタイム♬ 
まずは木管アンサンブルから、ここ日本が誇るアニメ界を代表するスタジオジブリより 
「ジブリメドレー」を、 そして金管アンサンブルからは、これまたアニメ界のご長寿番組である 「サザエさん一家」をお送りしました。

ジブリでは会場の小さなお客様が体をピョンピョンさせて
嬉しそうに手をたたいてくれる姿が可愛くて…💕 
花道でスタンバイ中の金管メンバーは癒されまくり😍

サザエさんでは曲の途中でサザエさんが登場し、アニメに出てくるお家🏠も出現!
金管メンバーがアニメと同様、サザエさんに誘導されながら、順々にお家へ帰っていく演出もお楽しみいただきました。



各楽器の音がわかりやすいアンサンブルをお送りした後は、再びメンバー全員で
  「ジャパニーズグラフィティXII銀河鉄道999〜宇宙戦艦ヤマト」を合奏。


地球を飛び出し、めぐ先生扮するメーテルと共に銀河へ向かって出発!
ここではおんぶらすの照明係を長いこと担ってくれているパパさん達が大活躍。
ピンスポットやサーチライトを駆使して、宇宙の星空や壮大な銀河を再現してくれました✨
この曲は世代的にはまっていた方が多く、懐かしい!涙が出てきた〜との感想もいただきました♬ 

そして、音楽の祭典もだんだんと終わりが近づく頃、 オリンピック最終競技のマラソンランナーが会場に戻ってきました!
「負けないで」に合わせて走ってくるランナーに会場のお客様が温かい拍手で迎えてくださいました。

さて、会場が和やかなムードに包まれたのも束の間、 突然ステージが暗くなり、なにやら不穏なBGMが…😱
なんと鬼滅の刃に出てくる鬼達が音楽の祭典を荒らしに来たのです!





ステージにキラキラ輝く楽器達から奏でられる音をうるさいと罵る鬼達。
危うく鬼達に楽器をめちゃくちゃにされそうになったところに炭治郎、伊之助、善逸、禰豆子が登場!
激しい闘いの末、大技である"腹式の呼吸!"によって鬼達を倒し、せっかくなら一緒に楽器を奏でてみようということに♬ みんなで呼吸を合わせて「紅蓮華」を合奏。

(劇団おんぶらすが迫真の演技で会場を盛り上げました😆✨ アンケートでは劇が本格的で凄かった!という声もいただきました💕)

こうしてみんなが仲良く心を合わせて音楽を楽しむ事が出来たところで、ずっと会場を照らしていてくれた聖火の火が静かに消えていき、音楽の祭典は幕を閉じたのでした。

ここで会場からあたたかい拍手をいただき、アンコールへ。
最後はみんなで踊れるように、元気よく「パプリカ」を合奏。

鬼滅隊とパプリカ隊がステージ前方で踊り、
めぐ先生の、あたたかくステキな歌声が会場を包み込みました。

******************

苦しい状況が続く中、こうして少しの時間でも会場の皆さんと一緒に音楽を楽しみ、みんなが笑顔で過ごせた事を心から嬉しく思います。
そしてコンサートを開催するにあたり、たくさんの感染予防対策にご協力いただき、無事コンサートを終える事が出来たことに感謝の気持ちでいっぱいです。
会場のスタッフの方々、お手伝い下さった方々、支えてくれた家族、メンバーのみんな、 そして何よりも会場に足を運び、わたし達の生演奏を楽しんでいただいた皆様、本当にありがとうございました! 
おんぶらすはこれからも皆さんに笑顔になってもらえるような音楽を届けられるよう、楽しみながら前進していきたいと思っています😊 
(文 Tp きょん)












※おんぶらすSNSではより詳細なレポートがあります。
 ぜひこちらもご覧くださいね😊
 (FBとインスタの内容は同じものです)

 FB インスタ
 ↓   ↓
01】【01】集合写真
02】【02】コンサートMC
03】【03】写真
04】【04】コンサート第1部
05】【05】コンサート第2部
06】【06】劇団おんぶらす
07】【07】おんぶらすキッズ
08】【08】聖火台&トーチ
09】【09】おんぶらすパパさん
10】【10】賛助出演の皆様
11】【11】アイテム色々
12】【12】チラシ作成
13】【13】めぐ先生
14】【14】御礼 




2020年2月15日土曜日

「ゆいの花音楽会~ママさんブラスのわ~」@千葉県文化会館

このイベントは松戸市で活動されている「ゆいの花音楽会」さん主催で、千葉県内のママさんブラスバンド10団体が一堂に会して開かれた初めてのイベントでした。
主催者さんからは「学生時代の順位のつく厳しさではなく、楽しい時間を・・・」というお話でしたが、そこはもちろん踏まえつつも掲げたテーマは
「どこにも負けない!爪痕を残す!自己満足のゴールド金賞✊🏻」
完全に趣旨を脱しました(笑)

てっぺんを取る為のベストプログラムでいこう!
と迷いなく選んだのは、昨年夏にファミリーコンサートで披露しました「音楽のディズニーツアー」。
おんぶらす史上初の市民会館1000席満員を記録し、感動の嵐を巻き起こした!?プログラムを、スケールと感動はそのままに、15分に凝縮。
そして少ない練習期間で仕上げるという、コンサート並みの大がかりな準備になってしまいましたが、メンバー一丸となって当日、本番を迎えました。

🔸衣装はフル装備!

🔸新たな演出大道具達も作成!
🔸新曲、新演出追加にキッズも大活躍!

🔸空気砲はもちろん外しません!


🔸おんぶらすが誇るスパカリ隊は更なる本物感を追及し、本家キャストさん顔負けのテンションで、子供達はもちろん会場中のハートを鷲掴み!

🔸新キャスト登場!渋かっこいいインディは自慢の男役メンバー✨

他にも・・・
🔸ガラスの靴も上手に(笑)落とす可憐な姿に、会場からはため息が❤
🔸照明も限られた設備の中で細部にまでこだわって再現してくれました!
などなど・・・
当日残念ながら体調不良で参加できなかったメンバーの思いも乗せ、一人一人が持てる力を出しきり、伝説のステージ(メンバー375談(笑))がここに完結しました。

正直やりすぎたかな?!(笑)
と少し心配もありましたが実際は、どの団体も趣向を凝らし、それぞれのカラーが存分に発揮された素晴らしいステージの数々でした!
また、全10団体が参加しホールいっぱいに響いた「宝島」の大合奏は圧巻のサウンドで熱気は鳥肌もの!そして互いのステージを盛り上げようと客席で、舞台袖で拍手を送り合う光景は、厳しい学生時代を乗り越えたからこそ知るコとのできた「音」を心から「楽」しむ、ママさんプレイヤーの理想の姿でした。
そんな素晴らしいイベントに参加できたことを心から感謝しています。

運営してくださったゆいの花音楽会の皆様、参加された団体の皆様、そして、応援してくださったご家族、おんぶらすファンの皆様、本当にありがとうございました!



総監督 すず。