2015年6月28日日曜日

穴川コミュニティセンター ミニコンサート @ 穴川コミュニティセンター多目的室

穴川コミュニティセンター1階の多目的ホールでの演奏会でした。


曲目は
♪キャンディード序曲
♪Let's Go クラシック
♪ジャパニーズグラフィティーX 時代劇絵巻
♪リトル・マーメイド・メドレー
♪サザエさんア・ラ・カルト
♪勇気100%
♪風になりたい(アンコール)

客席200弱でしたが満員御礼!
ありがとうございました。

アンコールの風になりたいでは、おんぶらすキッズにも手伝ってもらって賑やかに!



キャンディードは新曲発披露
いかがでしたでしょうか?
まだまだ練習してまたの機会に披露できればと思います(´ω`)

2015年3月29日日曜日

バトンチーム発表会 ふらっと10 ゲスト出演 @ 四街道市文化センター

こんにちはEupりかです。
今日は関東地方もお花見日和でしたね。
そんな中、ふらっと10ゲスト出演として四街道市文化センターで演奏の機会を頂きました。
今回は各パート少な目で、広い舞台がなおさら広く感じられました。

演目は、
①ドレミの歌
②アナと雪の女王
③妖怪体操第一 withバトンメンバー 

バトンメンバーさんたち、可愛いMCと踊りをありがとうございました。
そして今回は演奏前のセッティングの間、Pic Sax Hr Tb TubのメンバーがMCさっちゃん達と楽器を紹介。
幕の内側ではセッティング済みの他のメンバーが「みんなソロ頑張って~ 」の念を送っておりましたぞ。
みんな、本番に強いさすがです。
しかも後に聞いた話では「滑った(笑)」という反省点があがり、演奏だけでなく笑いをも追及しようとするおんぶらす!
今後も目が離せますまい。




2014年11月23日日曜日

第1回 ファミリーコンサート (千葉市文化センター アートホール)

結成から丸7年。
若かりし頃吹奏楽部でホールで演奏したことがあるメンバーも、未経験メンバーも、「いつか大きなホールで演奏したいね♪」と想いをあたため続け、ついについに、おんぶらす初めてのホールコンサートを開催することが出来ました!!



コンサートの様子をレポートします!

【第1部】
♪「テイクオフ」
美しいオーボエソロをスポットライトで浮かび上がらせ、徐々に明るくなる演出はイメージ通り!
鳥肌が立つと同時に、こんなコンサートができたらいいな。。。と思い描いていたものがほんとに実現できてる!!と実感しました。

♪「レッツゴークラシック」
クラシックの名曲メドレーを、それぞれの楽器でリレーして楽器紹介。
各楽器ごとに立って演奏するのは、結構緊張するんですよ~。

♪「アルヴァマー序曲」
ザ・吹奏楽曲とも言えるこの曲は私たちにとってのチャレンジ曲。
大きなホールでしっかり響かせられるよう練習に練習を重ねました。
頑張りすぎて顔が怖かったかな!?でも大きな拍手をいただけました(^o^)



【第2部】
♪「てあそびうたメドレー」
休憩明け1曲目はお客さん参加型のこの曲。
・ひげじいさん
  1回目は通常のトントントントンひげじいさん♪ 
  2回目は、ひげが伸びてびよ~~ん とか コブが落ちたりめがねがずれたり。子どもはもちろん大人のお客様も大喜び!
・グーチョキパーでなにつくろう 
  ブラスバンドにちなんで、パーとパーでシンバル!グーとパーでトランペット! パーとパーでクラリネット・・・はちょっと苦しかったかな(^^;)
・しあわせならてをたたこう 
  手、足、おしり、、、ぜーんぶ使って間違えずにできたかな?

♪「ハピネスチャージプリキュア&トッキュウジャー」
文句なしに盛り上がる幼稚園訪問演奏では鉄板のプリキュア・戦隊もの。
ノリが良くてかっこいい曲が多いので、毎年アニメは見てなくても主題歌は楽しみだったりする私。。。

そして急に会場の照明が消えて真っ暗に!どうして!?これはもしかして、ようかいのしわざ???
・・・ってことで

♪「ようかい体操第一」
照明がついたらステージにジバニャン・ウィスパー・コマさんが!会場の子ども達もさすがに踊れる踊れる!



ようかいさん達とお別れしたら、青い照明で氷の世界へ・・・
♪「レットイットゴー」
指揮者のめぐ先生はエルサに変身!ミラーボールでアナ雪の世界を表現しました



♪「Disneyland Celeblation」
コンサート最後の曲はディズニー50周年を記念したメドレーで。
やっと緊張もほぐれてコンサートを楽しめるようになってきたと思ったら、もう最後の曲でした。
金管は口もバテバテだったけれど、最後まで吹ききりました~



そしてアンコールのかけ声、手拍子と、サックスのメロディーが一体となって、パーカッションのリズムが入って大きなうねりとなって・・・

♪アンコール「風になりたい」
手作りのタイコやマラカスをもったおんぶらすキッズと共に盛大なフィナーレとなりました。

ホールの人との打ち合せなど初めての事ばかり、
本当に私達にできるんだろうか。。。と不安を抱えながらも、手探りで頑張りました!
蓋を開けてみれば、500人収容のホールが満席で、やむなく入場をお断りせざるを得ない状況でした
(せっかく来て下さったのに入れなかった方、本当に申し訳ありませんでした)。
会場とステージが一体となって盛り上がり、とても素晴らしいコンサートとなりました!
来て下さったお客様、ご協力いただいた関係者の方々、支えてくれた家族、
そして一緒にコンサートを作り上げたおんぶらすメンバーに感謝です!!!
やりきった達成感とともに、またやりたい!という気持ちもムクムクと。。。
次回は、もっと多くのお客様に聴いていただくため、会場を1000人収容の市民会館にして、
もっともっとパワーアップしたステージをお届けしまーす!






2013年12月12日木曜日

若葉区大宮学園 訪問演奏

大宮学園のクリスマス会にお招きいただき、演奏させていただきました。

クリスマス=サンタ帽かぶっとく!?
ということで、おんぶらす創設期からたまーに(笑)登場するサンタ帽姿です。



スペシャルゲスト アンパンマンも登場~!
学園でお持ちの着ぐるみ。
この秋の幼稚園訪問先2園でもそれぞれアンパンマンキャラ登場しました。
けっこう園で持ってるんですね~!
うちの園にはないぞ( ;∀;)



いつもの幼稚園演奏会では幼稚園児の人数も多く、そのパワーに負けじとめいっぱい吹いてしまうのですが、今回は小さな演奏会。
子どもたちや保護者の方、職員の方々の心に響くよう、優しい音での演奏を心がけました。

これが私たちにとっても結構新鮮で、こんな演奏できるんだおんぶらす・・・って自分達の新たな一面発見しちゃった感じでした。
手づくり楽器で一緒に音を鳴らしたり、身体を動かしたりしてくれている様子を見て私たちもとても嬉しくなりました。

そして最後に素敵なプレゼント



手づくりクリスマスカード(&おかし)をいただきました。
とってもほんわかとあったかい気持ちになれた演奏会でした。
色々と準備・配慮してくださった学園のみなさん、どうもありがとうございました。

2013年11月3日日曜日

第22回 穴川コミュニティ祭り

こんにちは!はじめまして、Saxあすかです。

先週の三連休、皆さまはいかがお過ごしでしたか?
予報とは裏腹に、なんだかぐずぐずなお天気でしたね・・・。
我が家もお出かけの予定が色々と流れてしまい、少し残念な連休でした。

ですが!
近頃歳と共に封印されつつある私の晴れ女パワーが久々に効いたのか・・・!(笑)
唯一晴れた日曜日、穴川コミュニティ祭りに参加してまいりました!

会場は、売店やらフリマやら、他のイベント会場で参加されている方も様々なジャンルの服装であるいていらしたりで、すごく盛り上がっている模様♪

そんな中、私たち稲毛おんぶらすは、屋外の特設ステージで演奏させていただきました。




まず最初は「ドレミの歌」
華やかなオープニング曲に惹きつけられ、足を止めてくださったお客様もいたのでは?

続いて「ディズニーメドレー」
曲紹介の時、客席前方で小さな女の子が「やったー!」と喜んでくれていたのが見えました。
難易度の高い曲なのですが、選曲して好かったなぁと嬉しくなり、心をこめて演奏することができました。

さいごに おんぶらす新ジャンル、サンバの曲でTHE BOOMの「風になりたい」
初披露、初の試みだったのですが・・・
皆様との一体感ったら!
思い描いていた以上の盛り上がりに、私たちも笑顔満開で演奏することができました。
ご来場いただいた皆様にも同じように感じていただけたらいいなぁ。

これは裏話ですが、サンバにはなくてはならないサンバホイッスル。
あれ、とっても難しいんです!
スース―言っちゃって普通になかなか鳴らない・・・
ものすごい肺活量が必要なんですよ。
吹きこなしたメンバーに拍手を送りたいと思います!

そして嬉しいことに突然のアンコール依頼が!
お送りしたのは忍たま乱太郎でお馴染み「勇気100%」
小さなお子様にも楽しんでいただけたのではないでしょうか?

皆さまの笑顔がおんぶらすの励みになります。
おんぶらすはこれからも、地域の皆様に少しでも音楽を身近に感じていただけるよう心を込めて演奏していきたいと思っております。

今回の穴川コミュニティ祭りでは、その思いが一層強くなるような、お客様の顔を見ながら演奏できる素敵なステージを用意して頂くことができました。

聴いて下さる方があってのおんぶらす
これからも沢山の方に音楽を届けられますように。


2012年11月19日月曜日

花見川区 まこと第三幼稚園 訪問演奏

はじめまして~ブログ初登場、チューバのしおです。
肌寒く小雨がぱらつく中メンバーが続々登場。
こども達、楽しんでくれるかな~
ドキドキワクワクしながら舞台設営です。

リハーサルも終えて、いよいよ演奏会開始。
ドラえもんのテーマ曲をBGMに園児だちが入場してきます!
園児たちみんな緊張の面持ち( ;∀;)

手にはじぶんたちで作ったというペットボトルのマラカスを握りしめています。
マラカスの中に何が入っているか聞いたところ、「〇丁目公園で拾ったどんぐり!」だそうで。

シールやペンでカラフルに色付けされていて、どのマラカスもみんなとっても素敵でした。

1曲目は「ミッキーマウスマーチ」
みんないい子で聞いてくれていました。
色んな楽器、色んな音がしたね。

2曲目は「王さまと動物たちのさんぽ」
どうぶつが出てくる童謡のメドレーです。
好きなどうぶつは出てきたかな?

3曲目「キッチンシンク」
台所用品を打楽器に見立てた、見た目にも楽しい曲です。
最後にはカレーができあがりましたよ!


4曲目はおもちゃの「チャチャチャ!」
みんなで一緒にマラカスを演奏するぞーっ!と気合をいれてから一緒に合奏です。



最後に「勇気100%」
園児たちの大合唱つきです!
かわいい歌声、どうもありがとう!
手を振りながら退場していく園児たちを、ドラえもんの演奏で見送ります。

約40分のコンサート、楽しい時間はあっという間でした~
稲毛おんぶらす、今年の演奏会の締めにふさわしいとっても素敵な演奏会でした。
準備に携わってくださった先生方、ありがとうございました。

2012年11月5日月曜日

中央区九重幼稚園 訪問演奏

今回は、メンバー3人が通う市内の幼稚園で訪問は2回目でした。
ここの幼稚園はマーチングをやっており絶対音感を作る為に、毎日音階の発声練習をしたり、 和音の聞き分けをしたりしている音楽大好きな幼稚園!!
私達も再訪問がとても楽しみでした。
入場の前に、私達3人が廊下で並んでいる子供達の前に出て行き、園歌を演奏して子供達のテンションが盛り上がって来た所でさぁー始まり始まり!

♪夢をかなえてドラえもんの曲に合わせて入場です!

他の幼稚園での演奏会の時にはミニーちゃんがMCをする事が多かったのですが、今回はミッキーも参加して2人でのMCでした。

最初の曲は、
♪ミッキーマウスマーチ

パートごとに立って、みなさんにご挨拶です。
『皆、後で楽器当てクイズもあるからよ~く見ておいてねー!』

次の曲は、
♪王様と動物達のさんぽ

~森のくまさん・アイアイ・小象の行進・南の島のハメハメハ大王のメドレー~
ここでは、曲の中に出てくるくまさんやアイアイなどが行進したり、 ミッキーとミニーがハワイアン に変装してフラダンスを踊ったよ。

次は、もう1人の園児ママに助っ人をお願いして、楽器紹介をしました。


♪楽器紹介♪
ここでは、初めての方法で楽器紹介をしました。
それは、パートごとに8小節前後で演奏するというものでした。

最初は
フルート 森のくまさん
『小鳥さんみたいな音がするね 』

ピッコロ クインテット
『一番小さな楽器だよ 』

オーボエ 赤とんぼ
『女の人の声と似てるんだって』

クラリネット クラリネットこわしちゃった
『縦に音を出す楽器だよ』

サックス アンパンマン
『格好いい楽器だね 』

ホルン かたつむり
『かたつむりみたいな楽器だね 』

トランペット 星に願いをと思いきやラッパのマーチ
『ラッパというとこれを思うかな 』

トロンボーン スーパーマリオ
『楽器を伸ばしたり縮みたりして音をだすんだよ 』

ユーホニューム&チューバ ぞうさん
『大きい方がチューバ、小さい方がユーホニュームお父さんと優しいお母さんみたいな
音をだすんだよ 』

パーカション オリジナルで行進のリズム
『叩いて音を出す楽器だよ 』

一つずつ楽器紹介をすると決めた時、長くなるし子供達は飽きて騒がしくなってしまうかな…
とも思っていましたが、皆色々な音や曲が聞けてとても楽しかったみたいで、
凄く大喜びで嬉しかったです。

さ~
皆覚えてくれたかな?

さて次が本番
♪楽器当てクイズ♪

この楽器は何かな
楽器を上げてもらい、園児達に3択方式答えてもらいました。
皆当たったかな?

次は、
♪キッチンシンク
私にとっては、今日の目玉商品(曲)
一番力の入った 演奏です。
何てったって、お家にあるキッチン用品が楽器に変身してしまうのだから!
お茶碗を洗う時につけておく「たらい」やフライパンやボールやおたま、み~んな楽器になって音を奏たのです。


そして、演奏に合わせてカレーを作りました。
演奏終了と同時に出来上がり!
さ~
『召し上がれ~ 』

最後の曲です。
♪おもちゃのちゃちゃちゃ

リズムがゆっくりから始まり、だんだん早くなるのですが皆ちゃんとついて来てとっても上手に歌えました。
流石!!

そして園児達からの『アンコール・アンコール』の声
私達もこの曲をやるしかありません !

アンコール
♪100%勇気

やっぱりこの曲が一番盛り上がりましたね。
園児達も大喜びです。

長いようで、短かった演奏会
とても楽しく終わらせる事が出来ました。
このような機会を与えてくださった、園長先生本当にありがとうごさいました。
又、園児達・先生方・ご父兄の皆さん本当に喜んで下さった声を直接聞かせてくださってありがとうございます。
私達は皆さんの声を聞ける事が一番の励みになります。
これからも頑張って行きますので応援して下さいね。


written by naomi@tp

2012年10月27日土曜日

稲毛区てんだいリラックス館 訪問演奏 @ こばと幼稚園ホール

秋晴れの気持ち良い土曜日、
今年も「てんだい子育てリラックス館」さん主催の 演奏会に参加させて頂きました。

昨年までは、少人数編成のアンサンブルでの演奏をさせて頂いてましたが、 今年はなんと!おんぶらすの団員全員で、しかも、小ばと幼稚園さんのホールをお借りしての演奏会ということで、団員一同ドキドキワクワクしながら参加させて頂きました。

いつもリラックス館に遊びに来ている赤ちゃんや小さなお子さんが来てくれるということで、 大きな音にビックリしたり泣いたりしないかなと少し心配しながら、演奏会はスタートしました。

まず1曲目は、
♪インスタントコンサート

クラシックの名曲が沢山登場する曲です。
聞いたことのある曲はありましたか?
次から次へと違う曲に変わっていく軽快さが
演奏していてもいつも楽しく感じられる曲です。

続きまして、
♪ミッキーマウスマーチ

色んな楽器を順番に演奏していきます。
小さなお子さんにも人気のある楽器紹介の曲です。
知ってる楽器はあったかな?

♪王さまと動物たちのさんぽ

「森のくまさん」や「アイアイ」、「南の島のハメハメハ大王」など
こちらはお子さんの大好きな曲がメドレーになった曲です。
一緒に歌ったり、体を動かしたりして聞いてくれた小さなお友達に
私達も心がとても和みました。

♪サザエさん・ア・ラ・カ・ル・ト

テレビでお馴染みのサザエさんファミリーの曲です。
キャラクターごとにテーマ曲があり、 次々出てくるサザエさんファミリーのプラカードに皆さんとても喜んで下さいます。
みんなは誰が好きなのかなって思いながら 楽しく演奏させて頂きました。

♪夢をかなえてドラえもん

早いもので、もう最後の曲です。
みんな大好きですよね、ドラえもん。
幼稚園で演奏させて頂く時もいつもみんな一緒に 歌ってくれます。
みんなの夢が叶うように・・・そんな思いを込めて演奏させて頂きました。

そして、そして、
ありがたいことに、
「アンコール」のお声を頂きました!
ありがとうございます!!

アンコールは、
♪勇気100%

アニメ「忍たま乱太郎」の主題歌ですね。
最後の曲、団員もノリノリで楽しく演奏させて頂きました。

小さなお友達にとって、長い時間同じ場所で音楽を聴くというのは とても大変なんじゃないかと心配したりもしましたが、
みんなとっても良い子で、泣いたりもなく、楽しく聴いて、参加してくれて本当に嬉しかったです。
そして、いつも子育てや家事やお仕事を頑張っているお父さん、お母さんにも喜んで頂けたら嬉しいなと思いながら、精一杯演奏させて頂きました。
聴きに来て下さり、本当にありがとうございました。

今回演奏会をするにあたって、沢山のご協力を頂きました。
リラックス館のスタッフの皆様、小ばと幼稚園の園長さん、先生方、 素敵な演奏会の機会を下さりありがとうございました。
これからも団員一同頑張ります


written by rie@tb

2012年9月30日日曜日

穴川コミュニティセンター ミニコンサート @ 穴川コミュニティセンター 多目的室

いつも練習場として音楽室を利用させて頂いていますが、
多目的ホールでの演奏会は初めてです。
施設の方から声を掛けて頂き、
こちらでの演奏会を実現する事が出来ました。

メンバーのSZちゃんが
「まだ少人数でやっていた結成当時、ここで演奏会出来るといいね
って話してたんだよ。」と教えてくれた、憧れのステージ。

台風の影響もある曇天で、お客さんの入りを心配していましたが、
穴川コミュニティの方からも広くお知らせして頂き、
沢山のお客さんが来て下さいました。

♪インスタントコンサート
♪ミッキーマウスマーチ
♪王さまと動物たちのさんぽ
♪サザエさん・ア・ラ・カルト
♪夢をかなえてドラえもん
♪勇気100%(アンコール)

これらの曲は、これまで色々な会場で演奏してきた
おんぶらすおなじみの曲です。
幼稚園の演奏会では、いつも曲に合わせた演出が満載なのですが、
今回は演奏重視で準備しました。

穴川コミュニティセンター
「王さまと動物たちのさんぽ」
では、おんぶらす初のプロジェクターを使用!
これも施設の方の提案とご厚意で実現できました。
曲に合わせたアニメーションを、Per.のSちゃんが作ってきてくれました。
スゴイ!!

いつもMCをやってくれるSZちゃん、今日はベビーちゃんと一緒で、これぞまさしく「おんぶ」らす、です。
会場のお客さんとの一体感を作り上げてくれました。

アンケートには、皆さんから沢山の嬉しい感想を頂き、
メンバー全員で大切に読ませて頂きました。ありがとうございまし た。
私たちの演奏活動の励みになります。

それから穴川コミュニティの皆様、
演奏の機会を頂いた上に、沢山のご協力・ご支援を頂き、
ありがとうございました。



written by rika@euph

2012年5月21日月曜日

若葉区若松台幼稚園 訪問演奏

今回は、小川も流れ、めいっぱい季節を体感出来る自然いっぱいの広い園庭から、
子供達の元気と笑顔あふれる幼稚園で、演奏会をさせて頂きました。

園児のみんなが揃った所で、ドラムマーチに合わせておんぶらすが登場!
待ちに待った演奏会、スタートです!

MCのミニーちゃんは、みんなのごあいさつの元気の良さにびっくり!
さて、最初の曲は??

♪ミッキーマウス・マーチ♪
始めにそれぞれの楽器を紹介しながら、みんなにも名前を言ってもらいました。
色んな楽器があったね!
見たこと・聞いたことがある楽器、あったかな?

そして馴染みのあるミッキーマウス・マーチに合わせて、それぞれの楽器の音色の紹介です。

曲が終わると、ここでちょっとおさらい、楽器クイズ!
どの楽器の音か、みんなに3択形式で答えてもらったところ…

わぁ!!正解~! すごいね~!
そして正解の楽器を持って登場したのはなんと園の事務長先生。
綺麗な音色で、ディズニーランドで流れている曲を聞かせてくださいました。
先生はまた後ほど登場しま~す。

♪サザエさんア・ラ・カルト♪
サザエさんをゲストに呼んで、指揮をしてもらいました。
途中のキャラクター登場に、みんな喜んでくれていました。
じゃんけん、出来たかな?

♪トトロファンタジー♪
ここで事務長先生に、今度はおんぶらすの席で、一緒に演奏に参加して頂きました。
始めは、私達の愛情たっぷりお手製の紙芝居で、トトロのお話を思い出してもらいました。
まっくろくろすけいっぱい出て来たね!先生のソロも素敵でした!

紙芝居が終わりトトロの曲のメドレーが始まると、曲に合わせてみんなが歌ってくれました。
私達もそれが嬉しくて、ますます気持ちのこもった演奏になります。

みんなの気分も乗ってきて、お次は~?
♪王さまと動物たちのさんぽ♪
~森のくまさん・アイアイ・小象の行進・南の島のハメハメハ大王のメドレー~

知ってる曲でも子供達にもっと楽しんでもらいたいとの気持ちから、
この曲でも初めてペープサートやナレーションを導入してみました。
おんぶらすは、みんなの笑顔のために日々進化し続けます★

♪おもちゃのチャチャチャ♪
遅いリズム、早いリズム、違いを楽しみながら、
園の先生と一緒に、みんなで大きな声で歌ってくれました。

ここで演奏会は一旦終了。
すると…、
みんなが大きな声で「アンコール」のコールをしてくれました!!

そしてアンコールの曲は、
♪勇気100%♪
二人の先生と一緒に、踊りながら歌いました。
良く知ってる歌に、みんなノリノリで嬉しかったです。


これで、演奏会は終了です。
副園長先生から、私達がママであるからこその、心のこもったお言葉を頂き、感激しました。
園の先生方には、様々なご指導やお手伝いを頂き、演奏会を実現させて頂いたこと、
本当に感謝しております。

みんなが退場している間の曲は、私たちからのプレゼントです。
♪夢をかなえてドラえもん♪
お遊戯室を出た後も、みんなが歌ってくれてる声が聞こえて、ジーンと感動していました。
みんな本当にありがとう!

今回、楽器持参で合奏や演出に参加してくださった事務長先生には、
時間のないなか私達のリハーサルにまで足を運んで頂き、本当にありがとうございました。
私達にとっても貴重な体験が出来ましたし、
何より当日の子供達の嬉しそうな反応がとても輝いていました。
演奏会を楽しんで頂けたというお話を聞き、嬉しく思っております。
それに、先生が音楽に興味を持ったきっかけが、 幼稚園の時に聞いたバイオリンだったという話をお聞きし、私達はとても感動しました。

感受性がとっても豊かな子供達だから、今日の生の演奏を聞いて、
体全身でたくさん吸収してくれたことと思います。

今日の私達の演奏も、子供達の心に、素敵な”なにか”を残せたことを願って。

written by satoko@Per