📝当日朝の風景あれこれ📝
毎回のことですが、ホール開館の朝9時からリハーサルの始まる9時45分までの間、団員1人1人が事前に決めた持ち場に分かれ、テキパキと動きます。
打楽器搬入から椅子や譜面台、譜面隠しのセッティング、
花道やステージでの演者やMC立ち位置のバミリ、
大道具の最終組み立てや衣装確認、
照明やスポットライトの位置確認、
ホワイエの受付装飾、授乳コーナーのセッティングなどなど。
コンサートが出来上がるまでには、本当にたくさんの細かい作業が続きます。
1分も無駄にできない怒涛の45分間!
誰一人指示を待つことなく黙々と働く姿は、毎度のことながらお互いに惚れ惚れします😍
*****
そして、ステージが整ったあとは、演奏演出の通しリハーサルがスタート。
実際のホールでの動きの確認、音の響きの調整など、
最高のステージで皆さまをお迎えするため、最後の最後までみんなで頑張りました♬
当日の合言葉は
『リモコン、ピッ!』
会場にお越しいただいた方は、しばらく脳内にこの言葉が残ったんじゃないかなと思います(笑)
さぁ、いよいよ!
『おんぶらすTVプロデュース
生演奏で楽しむテレビ音楽の世界』のステージの幕開けです✨
📝コンサート第1部📝
開演5分前に鳴り響くベル。
チューニングの音。
そして、定刻14時にベルがなり、静かに緞帳があがっていく──。
ステージにいる私たちにとって、最も緊張し、同時にわくわくする瞬間です。
緞帳が開いた向こうに、想像を超えるたくさんのお客さまの姿が見えたとき、とっても嬉しくて、
「さあ、思いっきり楽しもう!」と気合いが入ったのを、今でも鮮やかに覚えています。
******
コンサート1曲目は
♫「レトロ」♫
2023年度全日本吹奏楽コンクール課題曲です。
華やかな冒頭部分はコンサートの幕開けにピッタリ!
トランペットやサックスのソロもお楽しみいただけたかと思います✨
******
続いてお送りしたのは
♫「楽器紹介のためのスタジオジブリ曲集」♫
お客さまからのアンケートのなかでも大人気の🥇1位🥇!
一つひとつの楽器の音色を、たっぷりと聴いて頂きました。
楽器名を示した「めくり」係の中高生女子チームもがんばってくれました👏ありがとう!
******
そして、一部のトリを飾るのは
♫「エル・カミーノ・レアル」♫
吹奏楽の神、と称されるアルフレッド・リードの名曲。私たちにとって大きな挑戦となる大曲に、1年半にわたって取り組んできました。「まだ1年あるから!」なんて言ってたのに、時間が経つのはあっという間😭💦
家事育児仕事と、とにかく忙しい私たちですが、何とか時間を作り出して、通常練習日以外にも、自主的な個人練やパート練を重ねました(そうなんです、私たち、向上心にあふれているんです😎✨)
木管金管に分かれて、セクション練習したのは春の日のこと。
めぐ先生、あいりちゃん、お二人の指導を受けて、その言葉をしっかりメモし、練習にいかしてきました。
このコンサートへのモチベーションを高く保てたのは、このチャレンジングな曲があったことも、大きく影響していると思います。
当日は、それぞれがベストの演奏を出来たんじゃないかなと思っています✋
どの曲も、お客様からご好評いただき、
とても嬉しいです🙂✨
*****
そしてそして!
コンサート一部を語るのに絶対欠かせないのが
クラリネットパートのみさっちのMC🎤✨
明るく優しい語りは、団員たちも聴いてホッとしてます☺️✨(信頼しかないよ!!!)
すべてのお客さま、
特にお子さま連れの方に安心して過ごしてもらえるように、みさっちが丁寧にアナウンスする前説のひとときも、私たちのコンサートの、大事なひとパートなのです✨✨
📝ロビーコンサート〜今日のピックアップコーナー・スティールパンを見てみよう〜📝
✻✻✻
1部と2部の間には20分間の休憩タイム♪
赤ちゃん連れのお客様をお迎えするコンサート、授乳やおむつ替えの時間としてちょっと長めの休憩時間を頂いています。
その時間を利用して、ロビーでは授乳室(←こちらなんと製作から設置まで全て団員お手製!)の近くでミニコンサートを披露♪
中まで聴こえていたかな…?
今回はパーカッションパートによる、スティールパンの紹介と、スティールパン&カホン&シェイカーによるミニアンサンブルを行いました😊
題して"今日のピックアップ!"『演奏会の中の楽器をみてみよう♪』スティールパンってどんな楽器?
2部の本格的なテレビ番組ステージの『直前5分番組』です📺️😆
たくさんのお客様が集まってくれ、MCの呼びかけにもたくさんの声が返ってきて。とっても盛り上がるロビー✨
ここはどこ?浦安🐭🏰かな?という空気!(笑)
演奏前にはスティールパンの中身を見せたり、わかりやすい図を用意して仕組みを説明したり。
みんな興味津々で聞いてくれました💕
その後は『アンダー・ザ・シー』を演奏🥁
とっても盛り上がりましたよ〜!
スティールパンの音色って『世界で一番人の心を癒す音』と言われているんですって💕
それを証明するかのように皆さん足を止めて聞き入ってくれました✨
📝コンサート第2部📝
******
1部とはガラリと雰囲気を変えて、いよいよ『会場のみんなとチャンネルザッピング 生演奏で楽しむテレビ音楽』がスタート!
1部MCみさっちに続き、ファミコン2部にはなくてはならない名MC、パーカッションのさっちゃん登場✨
「みんな〜、元気〜〜?」のさっちゃんの明るい呼びかけに会場の皆さんも
「は〜〜い!」と元気よく応えてくれましたね♬
いつもさっちゃんのMCと会場全体がギュっとひとつになるのをステージで感じる嬉しい瞬間です!
そして、2部ステージのナビゲート役として登場したのは日本一有名な家族、サザエさん一家。
サザエさんのアニメ同様、本日のおんぶらすTVの内容を書いた大きなパネルも登場〜
そしてサザエさんの手には大きな大きなリモコン!
全体を通して重要な役割を担ったリモコンで、チャンネルを切り替えるように様々な音楽を生演奏で楽しむという2部の流れは、会場という名のお茶の間の皆さんの反応もとても良く。
合言葉の『リモコンピっ!』の声が、ステージが進むにつれどんどん大きくなっていきましたね😊
******
さて、はじめは
🎤きらきらライブステージ👗
最初のリモコンピッ!で演奏されたのは、
♬「アイドル」♬
この曲では、皆さんにスマホライトを振って一緒に参加してもらったのですが、ごらんあれ!
ホール全体に広がったライトの海を✨✨✨
中の人、この光景に感激してウルウルしてました。本当にキレイだった〜
******
さて、お次は
🧚Eテレファミリーステージ🤸
リモコンピッ!で切り替わったのは親子で楽しめる、Eテレ番組。
最初に登場したのは、三角帽子がかわいいリコーダー隊のみんな。
珍しい5種類のリコーダーで
♬「ピタゴラスイッチのテーマ」♬
を披露。
続いて、ピタゴラ装置を仕掛ける、通称ピタゴラフェアリー達も登場🧚♀️
風船隊🎈がお茶の間のいちばん後ろから解き放った風船たちを、みんなでポンポンっと前に送りながら、ピタゴラ装置に挑戦!
ピタゴラの箱に風船がピッタリおさまり、完成の『ピ』の旗が立ち、大成功に終わりました😊
みんなが笑顔!なんて幸せな空間!そんな余韻を残しつつ、もうひとつ親子で楽しめる曲を。 大人気、
♬「からだ☆ダンダン」♬
です。おんぶらすの歌&掛け声のお姉さんとおんぶらすキッズ達が、本格的なEテレステージを再現!衣装も見事で、本当にEテレ見てるみたいだったとの声も😊
一緒に踊ってくれる親子の姿がたくさんでこちらも大盛りあがりでしたね。
******
たくさん体を動かしたあとは…
🐠夏うたステージ🌴リモコンピッ!でついたのは歌謡曲の番組。
おんぶらすメンバーが選んだ、
♬「昭和平成令和の夏うたベストワン」♬
ここで登場した、曲紹介の通称パタパタマシーン!
まさかの手回し!
ザ・ベストテン世代の方、刺さってくれたのではないでしょうか😆
(このパタパタマシーンの詳細は後のレポでたっぷりと。お楽しみに😍)
青と夏、夏色、青い珊瑚礁をメドレーでお楽しみいただきました。
トランペットソロ、サックススタンドプレイやトロンボーンソロも素敵でしたね。
******
暗闇で急に鳴り響く緊急速報音!
なんと無類の音楽好き「怪盗ネズミ小僧」からの楽器を盗みに行く、という予告文が😨
みんな楽器の心配をしながらも、時刻は刑事ドラマが始まる時間だ💦
2部の大トリを飾ったのは
🚨刑事ドラマスペシャルステージ🚔
この日1番の大きな声で、皆さんと一緒にやったリモコンピっ!の掛け声。
この声に背中を押されるように全身全霊でがんばりましたよ✨
1年以上かけて取り組んだ、カッコよさ満載であり、キツさ満載でもあるこの曲、
♬「刑事ドラマメドレー」♬
アンケートでも皆さんからとても高評価をいただけました!
ステージ前に出てきて吹いたソロのみんな、最後列の金管みんなでやったスタンドプレイ、いかがでしたか?
カッコよくてワクワクしたという声が多数あり嬉しかったです。
途中鳴り響くサイレンの音はトランペットメンバーが担当しました。 あれ、ちなみにちょっと息が上がるくらい高速回転させてるんですよ😆
(どこでやってたか分かったかな笑)
📝アンコール📝
******
コンサートの全演目を終えて沸き起こった、会場のみなさまからの大きな拍手👏✨️✨👏
ありがとうございます😊
張り切ってアンコール、
お届けしました(∩´∀`∩)💕
曲目は、
みんながよーく知ってる
♫「オブラディオブラダ」♫
アンコール前には、スティールパンの音色をバックにした
MCさっちゃんのコールに応えて、
☆木管楽器
☆金管・弦楽器
☆打楽器
☆指揮めぐ先生それぞれにカーテンコール!
それぞれの楽器を掲げながら、ライトを浴びる団員たち💫
最後列から見ていると、その堂々とした後ろ姿は、ピカっと光り輝いていて、とっても誇らしい気持ちでした。
アンコールの途中では、今回のコンサートで大活躍してくれたサザエさんと、おんぶらすキッズたちが壇上へ✨
団員だけでは、このコンサートは作れません!
本当にかわいくて頼もしいキッズたちの存在に
いつも助けられています。
ほんとは、裏方や受付のみんなにも
壇上にあがってほしいくらいの気持ちで、心の中で大拍手を送っていました👏
ここまででコンサートの流れレポは一旦終了☆
ここからはコンサートの舞台裏や特にお見せしたい注目ポイントにスポットを当ててレポートしていきたいと思います😆
📝サザエさん・その正体✨📝
✻✻✻✻✻✻
コンサートの第2部は舞台をテレビに見立てて会場の皆とチャンネルザッピング!
会場をナビゲートしてくれたのは日本一有名なあの家族、『磯野家』のサザエさんとマスオさん♪
サザエさんを演じてくれたのはトランペットのなおみさん!
いつも期待を裏切らない演技で会場を盛り上げてくれます😆
今回も完璧な動きで舞台は大盛り上がり!
自然体だけどしっかり段取りを覚えて本番に臨む姿はカッコいいくらい。
本当に頼れる存在なのです✨
お隣にいる黒子ちゃんはおんぶらすキッズのSちゃん♪
肩にはタマ🐱を乗せています💕(オフィシャルグッズです!)
今回はステマネ兼黒子で大活躍!
少ない練習時間の中とっっっても頑張ってくれました♪
ありがとう〜!
マスオさんと一家の面々はペープサートで。
サザエさんの曲に合わせて一人一人をセッティングするサザエさん☆
張り切り過ぎてセットが倒れちゃうハプニングもむしろ楽しかったり😆
でもこのサザエさん、身振り手振りはとっても素敵ですが、お話は一切していません…(笑)
サザエさんとマスオさんの声は舞台上の団員によるアテレコ🎤
その正体は最後列ど真ん中の2人✨
サザエさんはトランペットのきょんちゃん、マスオさんはトロンボーンのクリスが頑張ってくれました♪
とあるお店で脚本係が打ち合わせをした3月のある日のこと…
一家のアテレコ案は出ていたものの、演者を決めるのがとてもとても難しく…💦
『うん、私達やるよ!頑張る!』と言ってくれた2人。
もう1人の中の人拍手✨
そんな感動のドラマ?(笑)からうまれたサザエさん一家なのでありました😆
やるとなったら完璧を目指し!
そこからは話し方やタイミングを工夫したり、夫婦になりきるために見つめ合って練習したり…💕
そんな見えない努力の成果✨
本番は大成功なのでした!
📝ピタゴラリコーダー隊& ピタゴラフェアリー達📝
******
2部の幕開け。
軽快なウッドブロックの音をBGMに登場したのは5種類のリコーダーを手に持った、
ピタゴラリコーダー隊のみんな。
どんな音がするのか、みんなワクワク!
早速演奏してくれたのは、みんな大好きピタゴラスイッチのテーマ。
可愛らしいリコーダーの音に、会場から早くも拍手が起こりました👏
ソプラニーノはパーカスそのみちゃん、
ソプラノはクラリネットじゅんちゃん、
アルトはトロンボーンはるちゃん、
テナーはテナーサックスくまちゃん、
バスはアルトサックスのまこっちゃん。
それぞれの担当、5種類のリコーダーをMCさっちゃんが丁寧に説明してくれるのを、子供たちも静かに聞いてくれていましたよ✨
次にドラムマーチにのせて登場したのは、ピタゴラフェアリー達🧚♀️
会場のみんなと一緒にピタゴラ装置に挑戦しよう♬のコーナーで活躍してくれた5人です。
それぞれが、ピ、タ、ゴ、ラ、の箱と、ピタゴラ装置大成功の時に立つ、完成の旗『ピ』を持って登場する姿は可愛すぎて…。
練習時から、可愛い💕と団員たちから付けられた呼び名が、ピタゴラフェアリー達、なのです♬
『ピ』はクラリネットゆきちゃん、
『タ』はクラリネットみなこちゃん、
『ゴ』はクラリネットえりちゃん、
『ラ』はフルートりさちゃん、
そして完成の旗の『ピ』はフルートひろみちゃんが担当。
写真からお分かりのように、風船🎈を使ったピタゴラ装置全員参加は大盛り上がり!
風船が箱に収まるまで吹き続けてくれたリコーダー隊のみんなも、にこにこ笑顔で装置を盛り上げてくれたフェアリー達にも、そして風船補助スタッフとしてステージで盛り上げてくれた、クラリネットみさっちとファゴットせんこちゃんにも改めて拍手を送りたいです👏
******
Eテレスペシャルステージでは、「おかあさんといっしょ」で大人気の「からだ☆ダンダン」でみんなで体を動かしました❤️
歌と掛け声は、🎤おんぶらすの歌姫⭐️フルートななちゃん✨🎤
おんぶらすのアイドル⭐️ユーフォニアムかっしー✨
つねに100点満点の笑顔の2人☺️(おんぶらす専属カメラマンも太鼓判💯)
自分たちでお部屋をとって、
何度も歌練に励む姿、素敵だったなぁ。
当日はみんなの心を一気にひきつける明るさで、会場は一体感に包まれました。
(とっっっても素敵な衣装のことは、
別の回でたっっっぷり紹介しますね✨)
******
🍉ダンダン⭐︎ダンサーズ🍉は、
⭐️パーカッションみほちゃん
そして、おんぶらすキッズの
⭐️Yちゃん⭐️Iくん
⭐️Mちゃん⭐️Mちゃん!
この日のために特別に結成された
ダンスチームなんです。
それぞれにお家練習を重ね、当日は5人の息ピッタリ👍
「本物のEテレに出てくる子役みたい!」
という声も
聞こえて来ましたよ。
あの大きなステージで、
堂々とダンスを披露してくれた
おんぶらすキッズに大きな拍手👏
(朝から付き添いしてくださったパパたちも、
本当にありがとうございました😊)
曲の途中に欠かせないホイッスルも、オーボエちぇるちゃんが
バッチリ決めてくれました👍💕
******
会場では、ベビーや幼稚園保育園児のみんなはもちろん、小中学生たちも、ダンサーズに合わせて、楽しく踊ってくれていたとか❤️
耳で聞くだけでなく、目👀で、体全体💃で、音楽を楽しめるのが、
おんぶらすのファミリーコンサートです🎵
📝大道具あれこれ📝
✻✻✻
舞台をテレビに見立てたコンサート第2部。
たくさんの演出で会場『おんぶらすTV』はとっても盛り上がりました😆
そこに欠かせないのが大道具✨
今回は本当にたくさんの道具たちが登場しました。
おおまかな演出が決まり、その後は大道具係にバトンタッチ☆
ですが…構想の実現&再現はなかなか難しく(笑)
メンバー9人、本当に頭を悩ませました💦
そして着手から数ヶ月、他のメンバー達もビックリの予想を超えた仕上がりに✨
その全貌をどうぞ御覧ください!(笑)
✻✻✻✻✻✻
①パタパタマシーン
(完全手動ですがあえてマシーンと言わせて下さい!😂)
『夏うたステージ』では【夏うたベストワン】として各年代の夏うたのベスト曲を、往年の歌番組をオマージュしたあの発表方法で😆
この仕掛けの再現はほんとに難しかったですが、メンバーのアイデアがどんどん形になり最高の出来映えに!
素材選び、大きさ、仕組み、組み立て、様々な困難を乗り越えてここまでの仕上がり✨
(寝ても覚めても仕組み構想を考えていてくれていたメンバーも…)
大きいので練習のたびに組み立てていたのですがその作業も綿密なため、もはや限られたメンバーしか手を出せない状況!
最初は時間もかかったし、逆さまに出来上がっちゃったり🤣
練習を重ねる毎にマシーンが進化していき組み立ても早くなって✨スゴいの一言です!
苦労の結晶であるこのマシーン、コンサート後の処遇に悩みましたが、やはり使いみち無しで涙の?!(笑)解体となりました。
②ピタゴラ装置
まずはピタゴラのそれぞれの箱とピ旗、そして風船。
本家の再現できていますよね✨
風船はメンバーのご家族が持っていた電動の空気入れをお借りして。ほんとに感謝!
朝膨らませてロビーの某所に隠してありました(笑)
運ぶメンバー楽しそう🎈
(ちなみに最後の動画はどれくらい飛ぶかの実験です!)
箱はやはり嵩張るので当日広げるという構想。
周りの紙の貼り方もたためるように工夫して、さらに箱を広げるところから演出にしてしまったり!
一見少しのアイデアですが素晴らしいの一言✨
③リモコン
今回の重要アイテム巨大リモコン!
サザエさんなのでTOSHIBAのリモコンを完全再現😆
大事なスイッチの下にはスポンジ素材のテープを使ってみるなどの細かな気遣いもあり😆
こちらは構想&土台を作ってもらった後、それぞれの家の分担作業で協力して作りあげました✨
④予告パネル
【さーて来週のサザエさんは〜?】のアレをこちらも完全再現!
こちらは普段の練習に来られないメンバーが細かな作業を引き受けてくれ、自立の仕組みなどのアイデアを出して完璧に完成させてくれました✨
⑤サザエ一家
既存のペープサートを再利用したので立てる方法を考え…
結果ペットボトルとラップ芯!主婦感がよいでしょ?😆
それをリメイクシートを貼ったパネルで隠して。
これがいい仕事しました(笑)
練習ごとに強化されていき本番はバッチリ✨
⑥テレビ枠
ニュース速報のシュールなテレビ感を出すためにアナウンサーに枠を出すという演出😆
こちらは今回のチラシやプログラムに載せたテレビのイラストを完全再現!
サクっとつくってくれた皆、素晴らしい✨
✻✻✻✻✻✻
こうして作られたたくさんの大道具たち。
皆さんに近い距離で見て、触れて欲しいな〜
と毎回思うのですが…
なかなか実現が難しく💦
これが今後の課題かなー✨
📝凄腕衣装チーム📝
おんぶらすにはいろいろな才能の持ち主がいるんですが、こちら衣装チームは少数精鋭の凄腕部隊なのです♬
ファミコンのテーマが決まり、演出や脚本で構想が練り上がると、そこからイメージする衣装が浮かび上がるんですが、こんな感じで〜というアバウトなリクエストから、いつも完璧な衣装を作りあげてくれるんです。
100%オーダーメイド、正におんぶらすのお抱えテーラー✨
******
今回の目玉はなんと言っても、からだ☆ダンダンの衣装です。
限りある予算の中で、どれだけ本物に近づけるか。
衣装さん達の腕の見せ所!
ファミコンの回をこなすごとに、みんなの期待値も高まる中、今回も見事にやってくれました♬
写真を載せましたが、ダンダン衣装のベースは、なんと不織布で出来たジャンパーなんです‼︎
ここにカラフルなフェルトでおめかし。
既存のものを使って作るのも素晴らしいですよね。
再現率すごい👏
アンケートでも、本物のEテレコーナーみたいだった!という声が。
おんぶらすキッズによる、ダンダンダンサーズも、思い思いの衣装で参加。
こちらもみんな可愛かったなぁ。
******
先日のレポでお伝えした、ピタゴラリコーダー隊とピタゴラフェアリー達。
こちら、最初は衣装はなかったんですが、どうせやるならこんなの可愛いんじゃない?
帽子は三角帽で肩にはケープみたいなの付けて、小人みたいなイメージかな?
とアイデアがあふれ、サクサクっと作り上げてくれました😊
ホント、職人ですね!
📝照明の匠!📝
******
おんぶらすのファミコンに来てくださった方からは、「照明がすごくキレイだった✨」「子どもがミラーボールにくぎづけ✨」などのお声もよく頂きます。
私たちのコンサートに欠かせない照明のすべてを毎回つかさどっているのが、
🌟💫✨⭐️
「照明の匠」チーム
🌟💫✨⭐️ です!
🟥🟧🟦🟪🟩🟫
リーダー小林くんを筆頭に、ゆうだいさん、けんたろーさん、大学生Kくん、の
4人で構成された、安心と信頼の照明チーム💪
おんぶらすメンバーの旦那さんや息子くんです。
(たけさん、次回は復活ぜひぜひお待ちしています✨)
(Kくん、急遽の依頼に、100点の仕事ぶりで応えてくれてありがとう✨)
🟥🟧🟦🟪🟩🟫
照明って、魔法!
繊細な色の変化や、スポットライトの巧みな使い方によって、曲のイメージや演出に、ぐっと説得力や深みが加わります。
(コンサートにきて下さった皆さまは、色鮮やかなステージが、音色と共に、すぐ脳裏に蘇ってくると思います︎💕︎︎)
******
照明チームの4人全員が初めて揃ったのは当日の朝👀
(事前打ち合わせは1回のみ)。
コンサート当日は、朝集合してからリハ開始までは1時間もありません。
打ち合わせ時間が限られている中、あれだけ完璧な照明の仕事ができるのは、💡小林くんの完璧な照明プラン。そして💡その台本を元に、各自が自宅で完璧にシミュレーションしてきてくれているからこそです✨
******
楽器紹介やソロのときは、メンバーみーんな、ピカっとスポットライトをあててもらいまして︎💕︎︎
スポットライトを浴びてステージに立つ主婦って、世界中で、どのくらいいるかしら?!
本当に光栄なことです🥺✨
演奏する私たちを、力強く、優しく支えてくれる、照明チームの匠の技に心からの感謝と拍手を👏🏻
🟥🟧🟦🟪🟩🟫
🔴こぼればなし⚫️
第2部の刑事ドラマメドレーでは、「古畑任三郎」のテーマを演奏するシーンがありまして。
ドラマのオープニングの、あのイメージを再現するため、けんたろーさんは、
古畑任三郎のオープニングを見返して
夜な夜な研究してました🔴⚫️
🎤リーダー小林くんが褒め上手だそうで🙆♀️
本番中も、インカムを通しての小林くんの指示のわかりやすさ&声掛けの良さから、「小林くんのファンになった」との声も\( ᐛ )/
ゆうだいさんも、照明の仕事楽しんでくださったとの感想を聞き、本当にうれしいです!
次回も照明チームのみなさま、どうぞよろしくお願いします。
期待してます!!!
📝受付ロビーの設置&装飾📝
✻✻✻✻✻✻
これまでステージのキラキラ感は存分にお伝えしてきましたが、本日はお客様をお迎えするファーストステージ✨
【受付装飾】にスポットを当ててレポートします!
✻✻✻✻✻✻
1番最初にお客様をお迎えするゲート。
これはもちろん今回のテーマ『テレビ枠』です😆
こちらの正体はタープ!
骨組みには安全性も考えられた丁寧な装飾が施され、イメージどおりのテレビ枠に大変身♪
組み立てに慣れるため何度も練習を重ね、本番当日はなんと5分で組み立て完了!
素晴らしい〜👏
次に進むと団員紹介のパート写真が皆さまをお出迎え。
よく見るとメンバー全員の手にレモン🍋
これはもちろんあの有名テレビ情報誌のオマージュです😆
(今回この写真全部載せちゃいます💕)
掲示板上には斜めの字体。
ここにもまさに「あの」(笑)感じが!
こちらはメンバー(通称神の手)のご主人が製図してくれたもの✨
細部まで拘ったデザインに脱帽です。
さらに進むと右手奥に授乳室。
こちらは布達人・衣装メンバーたちの手作り✨
設置もほぽ同じメンバーで、高い所の作業も脚立に乗って頑張ってくれました。
反対側には手作りの募金箱やアンケートBOXが並びます。
たくさんの募金、アンケート、本当にありがとうございました😭
奥にはPhotoスポット【おんぶらすタグラム】&おんぶらすインスタのQRを設置😆
案内の表示もチラシと同じのテレビのデザインで♪
✻✻✻✻✻✻
受付メンバーが毎回重視しているのは、チラシの雰囲気を元に会場作りをしているということ。
こうして世界観(!)を統一して、ステージへのワクワク感を盛り上げてくれているのです。
当日準備はご主人やキッズたちの協力に本当に助けられました✨
メンバーたちも首尾よく持ち場を仕上げ、時間内にイメージどおりのロビーが完成〜💕
📝チラシ・プログラムetc.📝
✻✻✻✻✻✻
今日はコンサートのクリエイティブ部門のご紹介☺️
✻✻✻✻✻✻
最初にコンサートに足を運ぶきっかけとなるチラシ。
ご来場の皆様の中にはこのチラシをご覧になって下さった方も多いと思います☺️
今回のチラシ・プログラム・外看板・譜面隠し・各種案内表示は全て統一されたデザインとなっていました。
昔ながらのチャンネル式の赤いブラウン管テレビ📺️
上には室内アンテナも乗っていたりして😆
色や字体もテレビの赤に合ったかつ目を引く黄色、水色を基調に♪
チラシとプログラムの文章欄はラ・テ欄風になっていて、チラシの文章欄(ラ・テ欄)には、今回は敢えて演奏する全曲名を入れてみました。
これを見て『行ってみようかな?』と思ってくれたお客様も多かったようです💕
プログラムの文章欄(ラ・テ欄)にはコンサートの注意事項などを♪
プログラムの中を開くと…
曲紹介と楽器のイラストの入ったわかりやすい配置図。
指揮者はおんぶらすTシャツ(通称おんT)を着ているという細かな配慮がステキ😆
今回の第2部のステージのキーアイテムのリモコンや大活躍したあの一家のシルエットも!
団員も見ていてウキウキするような素敵なデザインでした♪
これらのすべて、外注したのはチラシとプログラムの印刷のみで、デザインはメンバーによるものです✨
本当に素敵で、センスとスキルに脱帽でした💕
📝レア楽器せいぞろい!📝
******
今回のおんぶらすコンサートでは、普段、吹奏楽の演奏会ではなかなか登場しない
「レア楽器」たちが大活躍しました。
あらためまして、ここで一気にご紹介✨
🔴「サイレン」🔴
サイレンも立派な「楽器」!
「刑事ドラマメドレー」の曲中では、トランペットのきょんちゃんが、
見事いい音鳴らしました👍
サイレンは鳴らし始めの、音の盛り上がりが大事🙆♀️
練習を重ねる事に、
めっちゃうまくなってた👏🏻
(さすが、千葉県警察音楽隊のファン🥺✨👏🏻 愛ですな)
この曲のために購入したサイレンは、
もともと手持ちだったのですが、
操作性向上のためにカスタムしました。
机に固定⇒スタンド(もとは打楽器の練習台の足)に固定、
と進化し、鳴らしやすさも見た目もどんどん良くなったのでした😊
📝私達からの感謝の気持ち📝です。
当日の受付周りのお手伝いをしてくれた、大きくなった子供たちや友人達。
会場内の設営、打楽器の搬入、そしてリハから本番にかけての撮影などをしてくれた家族、
会場にはいなくても家で子供の面倒を見てくれていた家族もいたと思います。
演奏面では、足りないパートを補うため、仕事の調整をしながら練習を重ね参加してくれたエキストラのみんな。
自身の子育てをしながら遠いところを通い、指揮をして下さっためぐ先生。
ハードスケジュールの合間をぬって、全力で指導に駆けつけて下さり、またチューバパートとしても助けて下さった愛里ちゃん。
コンサートを開催するにあたって、補助金申請や後援申請の手続き、会計を担ってくれた団員たち。
チラシやポスターを快く置いて下さったお店の方々、
そしてインスタなどでチラシを載せて一緒に広報活動をして下さった方々。
今回声をかけていただき、団への取材や、事前の告知から当日の模様を撮影して下さった、ちいき新聞やjcomのメディアの方々。
事前打ち合わせから、当日の段取りなど多岐にわたってご協力いただいた市民会館の方々。
そしてなにより、
会場に足を運んで下さった皆さん!
皆さんの手拍子や拍手や歓声、そして、たくさんの笑顔が私達のパワーとなり、楽しいステージを完成させてくれたと思っています✨
正に『お茶の間』の皆さんと私達が一緒になって作りあげたコンサート。
2週間が過ぎても尚、感謝の気持ちが溢れてとまりません。
本当にありがとうございました。
「おんぶらすのいいところ、世界中に伝えたい!」を合言葉に
日々広報活動をしているチームインスタ。
おかげさまでフォロワー数も激増し、目に見える成果にやる気も倍増〜
これからも心を込めて発信してまいります。
長らく続いたレポ、ここまで読んでいただきありがとうございました。
今後とも、稲毛おんぶらすをどうぞよろしくお願いいたします💕
おんぶらす愛強めな(笑)3人の思いの丈を、最後にどうぞ♬
💌ステージと客席の一体感! もう最高でした。1年半の準備期間、団員みんなで進んできた道のりに「はなまる!」をつけていただいた気分です。ふつーの主婦が、ここまで夢中になれるものに出会えるなんて。こんなしあわせなことはないよね。もっともっと、楽しむ!
(Trombone クリス)
💌 全力で頑張ったその先に、足を運んでくれたたくさんのお客様が心から楽しんでくれている笑顔が見えて、そして嬉しい言葉をたくさん届けてくれて。こんな経験ができたこと、改めて本当に幸せだなと思っています。とはいえ私たちまだまだ伸びしろあるとも思ってる!😆
おんぶらすのみんな、これからも変わらず頑張って楽しんでいこうね〜😆
(Clarinetじゅん)
💌動画を見て…このコンサート、客席で観たい!って本気で思いました😁思い描いていた、「お客さんも私達もみんなが楽しい♬」を実現できたステージ。
会場に広がった皆さんの笑顔がなによりのご褒美です!
約20年の付き合いの団員のみんな、いつもありがとう💕
これからも楽しい事たくさんしよう✨
(Trumpet きょん)