2023年11月23日木曜日

第6回 ファミリーコンサート@千葉市民会館大ホール

お天気にも恵まれ、開場時間前から、市民会館の正面玄関ではなんと階段下までお客様の列ができるほどでした🙌
本当にたくさんの方にご来場いただき、コンサートでは温かい声援や拍手をいただき、団員一同、感謝の気持ちでいっぱいです✨


📝コンサート第一部📝のおはなし。

ステージには、上下黒の、シックな装いの私たち。

コンサートの一曲目にお送りしたのは、
♫「アルセナール」♫
優雅で美しいマーチは、コンサートの幕開けにぴったり。
これからコンサートが始まる!というワクワクした気持ちと共に演奏しました。
一音一音大切に、めぐ先生が教えてくれたことを思い返しながら。

続いては、
♫「楽器紹介のためのファンタジーメドレー」♫
この曲、アンケートでも大変好評いただきました✨
みんなが大好きなディズニーの名曲を、パートごとにリレーして演奏しました。
「こういう音色なのね♫」と、吹奏楽の楽器を身近に感じていただけたでしょうか。
舞台上では、「パーカッション」「フルート」など、楽器名を記した「めくり」も活用。
こちらも、わかりやすいとお褒めの声をいただきました❤︎

♫「マードックからの最後の手紙」
第一部最後にお送りしたのは、吹奏楽の人気曲の一つ。
タイタニック号沈没事故をモチーフにしたこの曲は、目を閉じると、映画のシーンが目に浮かぶようです。
特に、フルートソロ。
フルートとピアノの美しい音色の重なりは、何度聴いてもうっとり😭

実はこの日、別の催物のために、作曲者の樽屋雅徳氏が同じ会場にいらしていたのです😲!
午前中には、団員が、作曲者ご本人にお目にかかることができました。どきどき、びっくり、光栄なサプライズでした。


📝アンサンブル📝

小さなお子さんがたくさん来てくれるおんぶらすのコンサート。授乳室やおむつ替えスペースも完備しています。
休憩時間には多くの皆さんが利用してくださることもあり、休憩は少々長めの20分。
この時間に、ステージではアンサンブル演奏を披露させていただきました♫

個々のスキルアップやパート内での合わせる力、団結力を磨く機会にもなるアンサンブルは、めぐ先生からも積極的に取り組むよう日頃から言われている課題です✨
でも、練習時間の確保や調整などなど、色々考えてしまうとちょっぴり二の足を踏んでしまうのも本当の所でして…

そんな中、金管からトロンボーンパート、木管からはサックスパートがそれぞれセクションを代表してアンサンブルに取り組むことに✨

演奏はバッチリ!とってもステキでしたが、この2パート、何しろ最初から最後までカッコよかった!

本編の練習時間の合間を縫っての練習や、コンサートギリギリまで別場所を使ってのパート練習。頑張っている姿がとてもカッコよく、そして頼もしく✨
メンバーの団結もよく見えました。

そして演奏にとどまらず、譜面隠しや衣装もバッチリ!
4人の団結感が伝わる譜面隠しはとても素敵だし、
ヨッシー•マリオ•ルイージ•キノピオ•キノピコ🎷の前にはチビッコ達が釘付け😆

見て、聴いて楽しませる姿、素晴らしかったです。譜面隠しと衣装の一部🍄は手作りなんですよ〜スゴイでしょ!


📝コンサート第二部📝

第二部の頭には、映画といえばこのキャラ!
『映画泥棒』のお芝居を披露したのですが、こちら写真もとても多く一度では語りきれないとのことで、後出しします!笑

本日は映画泥棒のあとの曲目紹介、いってみましょ〜

♬「アベンジャーズ」♬
『市民会館に何者かが侵入した!
ただちにアベンジャーズを招集せよ!』
のセリフにより、ホール後方の扉から登場した、アベンジャーズキッズ達。
実物がそのままフィギュアになったんじゃないかと思うくらいのリアルな武器や衣装をつけたアベンジャーズ達に、お客様も興味津々!
花道を通り、ステージ中央で決めたポージングに会場からはたくさんの拍手が起こりました👏

♬「ジャンボリーミッキー」♬
ここまでずっと客席で座って聴いてくれていた会場の子供たちも楽しめるように、お次は大人気のこの曲を。
『ジャンボリーミッキー!!』の元気な掛け声と共に、おんぶらすジャンボリー隊も登場。
会場でもたくさんの方が踊ってくれる姿が見えましたよ✨
小さな白雪姫のダンスにもみんな釘付け💕

さぁ、この後はいよいよ、タップダンスとのコラボです!

♬「Another day of sun」♬
ツカサさんの生徒さんである、t.rhythmの皆さんが登場。
映画ララランドのシーンを彷彿とさせる圧巻のダンスを繰り広げてくれました!

♬「チャップリンタイムス」♬
続けてツカサさんが登場し、ソロでタップを披露し、会場中を魅了しました。
チャップリンのおどけたしぐさや表情まできちんと作り込んであり、ツカサさんのタップが私達の音楽の世界観を、よりリアルに表現してくれました✨

静かに終わったチャップリンタイムスから一転し、テナーサックスなっちゃんの軽快なカウントから始まった、
♬「バンドとオーボエのためのスマイル」♬
この曲は、当団指揮者でもあり、オーボエ奏者であるめぐ先生のソロをお客さんにも堪能してもらいたいとの想いから選んだ曲。
さすがの演奏で、こちらも会場の皆さんを一気に惹きつけたのではないでしょうか😊

さぁ、そしていよいよ最後の映画音楽。
♬「ハリウッドマイルストーンズ」♬
映画を観ていなくても、きっと一度は耳にしたことがある、有名なハリウッド映画音楽を盛りだくさんなメドレーにした一曲です。
見てください!この照明✨✨
また照明についても別記事で詳しく書きますが、とにかくパパさん照明チームが作ってくれた素晴らしい照明の数々が私達の演奏に大きく華を添えてくれたのは言うまでもありません👏

*****

最後に、とってもステキなお話を少し…💕
いちばん最後の写真ですが、
コンサートに来てくれた、中の人のお友達。
今回のプログラムに合わせて、お母様の形見であるチャップリンが描かれたカバンを持って、観に来てくださったとのこと。
お母様に想いを寄せつつ、このコンサートを本当に楽しみに待っていてくれたそうです。

私達団員もそうですが、来てくださるお客さまにもそれぞれのストーリーがあるんですね✨
楽しい時間を過ごしていただけていたら嬉しいです。


📝アンコール📝

盛り上がった二部の最終曲ハリウッドマイルストーンズが終わると、会場のお客様からの鳴り止まぬ?鳴り止ませぬ?拍手😆

なんて冗談はさておき…💦
皆さまからの暖かい拍手とても嬉しかったです。

まずはプチカーテンコールのお時間を頂いて出演者の紹介。
金管→木管→パーカッション→めぐ先生→t .rhythmさん→ツカサさん✨

そしていよいよアンコール!
曲は『マツケンサンバII』
会場は大いに盛り上がりました♬
(最後列に誰かいるよ〜🤣🤣)
 
まずは腰元2人登場〜
この腰元の衣装をみてください。
着物、帯、髪飾り、全て手作りです😍
スゴいでしょ〜!
マツケン棒もたくさん作ったよ!

その後マツケン登場、続いて真島さん?登場🤣

4人で楽しく踊った(←腰元のダンス完璧)
後は、t.rhythmさん、ツカサさん、二部で活躍してくれたキッズたちが舞台に集合して
フィナーレ✨✨

大きな拍手の中であっという間の終演を迎えました。

この時にステージから見る景色は本当に感慨深く感動的で
みんな笑ってるけどそれを見てると泣けてきて無事に終わってよかった、という安堵感と終わってしまったという寂しさと、感情もかなり忙しい🤣

こんな景色を見せてくれるお客様とおんぶらすの仲間たち、家族、みんなに感謝の気持ちが溢れてくるのです。


📝映画泥棒📝です❤️

*****

映画館で、本編直前に上映されるCMでお馴染みの
「No more 映画泥棒」!

おんぶらすのコンサートでも、このお芝居で、「ホールでのお約束」を、楽しくみなさんにアナウンスしました♪

やるとなったら、とことん本気でやっちゃうのがおんぶらす💪
「カメラ男」
「パトランプ男」
「ポップコーン男」
「ジュース男」に扮した4人の迫真の演技!
そしてひろちゃんのナイス演出! 

アカデミー級のすばらしい活躍。
客席でご覧になった皆さん、すごかったでしょー!? 

*****

🎥休憩後の第2部開始前。
客席前方にしれっと座っているあの方は、、、
映画館でお馴染みの「映画泥棒」の「カメラ男」さんっ!
(お客さんたちとハイタッチ!のファンサも😍)。

👮自由にお客さんを撮影しちゃう「カメラ男さん」を
捕まえるのは「パトランプ男」さん。
会場からの「がんばれー』の声援を受けて、無事確保👍
頭上のランプが、輝きまくっています✨

🍿🥤あらあら、
こんどは「ポップコーン男」さんと「ジュース男」さん、飲み食いしてるーっ!
(めっちゃ楽しそうで、なんだか微笑ましくもなっちゃう🤣)。
ホール内での飲食はご遠慮くださーい!

❤️そして、大事な大事なお約束!
おんぶらすのコンサートを目一杯楽しむための魔法の言葉。
「No more 盛り下がりーっ!」
(このワード、ツボるかたも続出🤣)。

↑開場前の円陣組んだ時も、
この合言葉、団員みんなで叫びました😍

*****

被り物(もちろん手作りですっ!がんばった!)をかぶったままのファンファーレ演奏も、お客さんの度肝を抜いたといううわさ😍

*****

全員が忙しい中、時には代役を立てつつ、動きやセリフをとことん練り。
楽しいけど、とにかく真剣。

「コレぞ、大人の本気!」を、私たち団員も見せてもらいました。
(写真に写っている団員も、みーんなニコニコ😊)

すべての原動力は、お客さんに楽しんでほしいという思いです。
それは、準備の時も本番も、どの瞬間にもすみずみにまで行き渡っています。

「お客さんも楽しい、私たちも楽しい」、そんなコンサートになったこと、本当に嬉しく思います。


📝小道具チーム📝について♪

昨日インスタで紹介した「映画泥棒」のかぶりものはもちろん、「アベンジャーズ」の武器、そして「マツケンサンバII」のマツケン棒。

これらすべて、おんぶらすの「小道具チーム」が、知恵と技術を結集して完成させた作品なのです✨

*****

「映画泥棒の劇をやりたい」という演出チームからの製作依頼を受けて、小道具製作に入ったのは7月。

全くのゼロ地点から「どうしたら映画泥棒キャストの本物に近づくか」を、あーだこーだアイデア出し合うところから、製作が始まりました。

いやー!
ゼロから生み出すのって、ほんと難しいんです!
何を使ったら、目指す形になるのか。
家にある廃材や、100円ショップで見つけたものを持ち寄り、駆使して、だんだん形が見え始めたころにはすっかり秋。(低コストで作れる、コレ重要!)。

毎回、「夜逃げか?!」と思うほどの大荷物をそれぞれ持ち寄って制作にいそしみ、ようやく出来上がった時には思わず拍手が起こりました👏

❤️激しいアクションにも耐える安定感♥️
❤️かぶったまま演奏できる機能性♥️
❤️本物と遜色ない高クオリティ(自画自賛!)♥️
三拍子を兼ね備えたすごいものができた!と自負している小道具チームです😍

「映画泥棒」🎥👮🏻🍿🥤のキャストが、舞台上でスポットライトを浴び、お客さんの歓声を受けて輝いている姿をみて、とーっても嬉しく誇らしかった✨

アベンジャーズに扮したキッズたちも、マツケン棒を持って踊るみんなも、それぞれかっこよく決まってましたよね👍

*****

手を動かしてものづくりするのが大好きな小道具チーム。
コンサートでは、演奏はもちろん、各自の得意分野を活かして、楽しく活動できるのが「株式会社おんぶらす」なのですっ✨


📝衣装チーム📝

おんぶらす自慢の各チームの中でも、特に少数精鋭の職人が集まった衣装チーム。

毎回のファミコンの度に思うんですが、なんせ仕事が早い!
そして仕上がりが丁寧!
もちろんクオリティは申し分なく!
(チーム小道具とも同じ感じだけど言わずにいられないっ笑)

🏰ジャンボリーミッキーお姉さん🐭
赤いTシャツの上に着ているこの白いベスト。
これ、なんとワークマンの不織布つなぎをカットして作ってるんです〜
すごすぎ!
またメンバー達が可愛く着こなしちゃってるとこも微笑ましく😊(だって作業着なのにー)
デニムの上に履いてる紺のミニスカもパーカスたかこちゃんのお手製です。

🚨パトランプ男👮
映画泥棒キャストの中で唯一、既存の洋服に手を入れて作りあげたのがこちら。

写真からお分かりのように、元々は団員の息子さんが着ていた高校の制服。
それをさまざまな工夫とアイデアと技で、丸々警察官仕様に!
(あ、でも実は県警音楽隊の衣装に寄せているのは全団員の知るところ…🤭)

肩についてる肩章と垂れ下がるフサなども手編みして作ったんですよ!👏
ワッペンなどもカラーコピーしてパウチして…
どんだけの力の入れようだろうか🤣
(ちなみにこれらは、熱の入った演者自ら手編みに挑戦してます✌️😆)

公式のパトランプ男と並んでも遜色ないでしょう?笑

🕺マツケン&腰元💃
こちらもまた布選びから色合わせから、完璧ではないですか!
マツケンはステージで光輝くゴールド一色。
そして腰元は可愛らしくピンクとのツートンカラー。
またこの髪飾りが秀逸🎀
なんて器用な人達の集まりなんでしょ。

*****

小道具さん達とも、もちろん全チームとも共通しますが、
作ったものの完成度の高さはもちろん素晴らしいのだけど、そこにかける愛情と、作り手が全力で楽しんでるところが最高なんですよね✨

いつもいつも、衣装合わせのときにはみんなの歓声があがり、これらの衣装を纏うと、本番なんでも出来る!って気持ちにさせてくれるんです♬


📝受付&パート紹介ポスター(その1)📝

ご存知のとおり今回のコンサートのテーマは映画音楽🎬

映画の世界観は外看板からすでにスタートを切っています!
映画の雰囲気を持ちながらママさんらしさも出ているとっても素敵なデザインです😊

中へ入ると、案内表示から壁面表示、募金箱に至るまで全てが映画の世界観で統一✨

そしてやはり目に付くのはズラリと並ぶ12枚のポスター!めちゃ秀逸!
(こちらについては後程😆)

今回のおまとめの一人、トランペットゆうちゃんのこだわりが詰まった渾身の装飾の数々。
もちろん全て担当メンバーたちによる手作りです✨
何度でも言いますよ…スゴイでしょ!

*****

そしてぜひ注目して欲しいのが【onbrasstagram】💕
持ち運べるフォトスポット的な枠なのですが、フォントやコマンドに『本家』の雰囲気出てますよね〜😆
そこにおんぶらすらしさも入ってとってもいい感じ。

撮ってくれた皆さん、顔を隠すのがもったいないくらいいい表情をしてくれていました💕

コロナ対策下では使用を自粛していましたが、今回実に4年ぶりの復活!
この先も使ってもらえたらいいな😊

*****

そしてそしてそして!
いよいよお話は先述したパートポスターへ♬

今回はパート毎に映画をモチーフにしたポスターを制作しました。
各パートのカラーが出ていて面白すぎ🤣

これも本当に素晴しい出来で、仕上がりを見たときは震えが…✨

アンケートでお気に入りの1枚を投票して頂いたので、お約束どおりこちらで結果を発表します😆
枚数の都合で今回は上位3位までを♬
さぁ、ドキドキして構えてね〜🤣

〈🥁投票結果🥁〉

🥇ツカサさん&t.rhythmさん
🥇サックス
🥈ホルン
🥉チューバ(あいりちゃん)
🥉トランペット

どれも素敵だったけどなんとなく予想どおりのような…💕

4位以降の画像は明日載せますのでお楽しみに😆
というわけで明日もぜひぜひ見に来て下さいね〜!

続く!😆



📝パート紹介ポスター(その2)📝

昨日は
🥇ツカサさん&t.rhythmさん
🥇サックス
🥈ホルン
🥉チューバ(あいりちゃん)
🥉トランペット

をご紹介したので今日はその続きです。

❋トロンボーン
❋パーカッション
❋ユーフォニアム&チューバ
❋フルート
❋めぐ先生
❋ピアノ(かずよちゃん)
❋クラリネット

並べてみるとほんとに秀逸✨

昨日も書きましたが、各パートのカラーがバッチリ出ているのが本当に面白くて❣

これはメンバーひとりひとりの個性のあらわれか😆
でもやっぱり…これを作ってくれたきんちゃんの、メンバーとパートを見る目、そしてそれぞれのカラーを引き出すセンスが大きいな~と思います✨

ほんとにわかってる!(笑)

ちなみにめぐ先生は背景以外本物の写真ですよ〜💕





📝チーム照明📝


耳👂からだけでなく、目👀でも楽しめるとご好評をいただいているおんぶらすのコンサートにおいて、照明が果たす役割は非常に重要。いつも鮮やかに舞台を彩ってくれています。

毎回照明について、
中心になって担当してくれている小林くんは「おんぶらす照明の匠」。
楽譜に書き込まれた照明プランの細密さといったら。
団員みんなが信頼するところです。

そして、今回のコンサートでは、四人体制の「チーム照明」が結成されました。
小林くん、はるおさん、たけさん、けんさん。
人数が増えたことで、ピンスポなど照明の幅も広がり、ますます舞台が華やかになりました✨

4人の集合写真、なんだか職人ぽいでしょ🤣
(うちふたりは、照明ブース入るのが初めて、だなんて思えないよ!)

第二部「ハリウッドマイルストーンズ」曲中の「E.T.のテーマ」では、自作のE.T.影絵が舞台に映し出され。「すごかった!」というお客様の感想も♪

✏️「照明もとっても曲と合っていてよかったです」
✏️「照明から演出まで全て、ぜんぶよかったよー!
などなど、アンケートでも感想いただきました👏

*****

実は、チーム照明全員が初めて揃ったのは、
コンサートの朝👀!
うち二人は照明初心者だったのですが、
小林くん、そして団員のかっしー、はるちゃんの指導のもと、本番では、機転を効かせながら、全員がバッチリ決めてくれました。

照明初挑戦のけんさんにインタビュー🎤
Q「照明やってみてどうでした?」
A「すごく楽しかった! 大人になって新しいことに挑戦して、新たなスキル身につけられることってなかなかないから。もっとうまくなりたい」。
「あと、ともだちができてうれしかった😊」そうです🤣👍

終了後の集合写真では、肩なんて組んじゃって✨
次回も期待してますー!!!

本番だけでなく、リハや会場打ち合わせなども、
時間の都合をつけつつ参加してくれたりして。
ほんとうにありがたいことでした✨

こうしてたくさんの人に支えられているコンサートなのです。






📝お手伝い家族&元団員たち📝の姿をお届けします。

昨日は照明のパパさん達のことを紹介しましたが、おんぶらすのファミリーコンサートでは、毎度家族の協力無くしては成り立ちません。
中でも、大きくなったキッズ達の存在は大きく、団員たちも全幅の信頼を寄せています。

受付まわりは、大学生や社会人になり、すっかり大人のお姉さんになった女の子達が華やかに彩ってくれます。
開場前には、お客様になにを聞かれても答えられるよう、集まってレクチャーを受け、そこから持ち場をしっかり担当してくれます。

そして、元団員や休団中の皆の協力も本当にありがたく。
いつも声をかけると快くお返事くれて、開演までをテキパキと各自のお仕事してくれて。
さすが元団員だけあり、おんぶらすのことをとってもよく分かってくれているので安心してお任せできちゃう♬

そして、こちらも既に恒例となりつつある、楽器紹介のときの「めくり」。
楽器が次々に変わっていくタイミングを逃さず、完璧なお仕事👏
そして、めくりをやってるお姉さんのほうは、毎度毎度ステマネのお仕事をやってくれています。
本ベルや緞帳の上げ下げの指示からBGMのタイミング、マイクスタンドを片付けたり、本当に大変なお仕事を卒なくこなしてくれて、もうコンサートに絶対欠かせない存在なのです✨

そのほかにも大きなお姉さんが小さなキッズ達の面倒を見てくれたりと、私達が気がつかないところでもたくさんの家族たちが一緒にコンサートを作りあげてくれているのです。

中には、私にもなにかお仕事ちょうだい!
とママに頼む子もいたとか😊
母達の音楽の中で育ってきた子供たちが、当たり前のようにコンサートのお手伝いを、しかも意欲的に、やってくれるなんて
母達、涙が出るほど嬉しいんだよ〜
いつもいつも本当にありがとう✨





📝パンフレット&アートワーク&写真📝

🎨コンサートのチラシとパンフレットは、おんぶらすの名デザイナー、きんちゃん作。
忙しい毎日のなか、愛情を込めて作ってくれました!
力作のパート別ポスターや、ファミコンまでのメイキング、そしてご協賛いただいた企業団体さまの広告などを掲載し、コンサートが開演するまでの時間、そしておうちに帰ってからも何度でも楽しめる内容に仕上がりました。

チラシとポスターも大好評をいただき、県内各所に置かせていただきました💕

🎨パンフレットの表紙になっている「20世紀フォックス」風のアートワークは、さっちゃん作。
カウントダウンの時にご紹介していた動画をご覧いただいても分かるように、ため息が出ちゃう完成度。
もう、サイコー!!!
今回のコンサートでは、第2部の譜面隠しとして、こちらのデザインを使用しました♪

📸そして、コンサート当日の写真を撮影してくれたのは、おんぶらす専属カメラマン・通称五右衛門さん!
団員の旦那さまです。
団員の信頼が厚いから、写真にうつるみんなは、リラックスした表情。演奏中のかっこいいショットもお手のもの!
イメージカットも、すてきなんです。

インスタでは、団員やその友人が撮影した写真はもちろん、
五右衛門さん撮影の写真をたくさん使わせていただいています🙏

実は、五右衛門さん、アンコールの「マツケンサンバⅡ」ではステージに登場!裏方から、スポットライトを浴びる役までなんでもこなす、頼れる存在なのです。



コンサート本番はいつも本当にあっという間に終わってしまいます。
でもその本番のためには、一年をかけて練習を積み、演出を練り、完成させていく時間があります。
子育て、家事、仕事と毎日なにかに追われるように過ごしている私達にとって、なかなかハードな事もありますが、それでも本番が終わり、たくさんのあたたかい拍手とたくさんの笑顔に包まれたとき、すべてが報われたような、そんな幸せな気持ちをもらえます。

今回も本当にたくさんのアンケートを書いていただき、嬉しい感想が溢れていました!

「楽しかった、ありがとう!」
「たくさん元気をもらえました!」
「素敵な活動、ずっと続けてください」
「ママになったばかりだけど、ママでもこんな事ができるんだ、私も頑張ります」

他にも書ききれないほどですが…
私達こそ、皆様から元気とパワーをいただいています♬
本当に本当にありがとうございました!

2023年6月4日日曜日

中央区椿森公民館 訪問演奏

昨夜の大雨とは打って変わって晴天の本日☀️
ファミリーコンサート前にお受けする最後の依頼演奏になるのは、椿森公民館での吹奏楽ミニコンサートでした♬
会場には、素敵なお花のリース🌼や手作りのプログラムが飾られ、私達の演奏を楽しみにしてもらえているのをしみじみ感じ、とてもあったかい気持ちになりました。
(おんぶらすコンサートの看板は団長の手作りです💕)






事前予約も順調にうまり、初のYouTube配信などの準備も着々と進められていたんですが、直前にハプニングの連絡あり!
こどもの体調不良によりチューバが欠席となってしまう事態に💦
でもこれ、ママブラスあるあるなんですよね…
子連れバンドに不測の事態はつきもの。
母達はちょっとやそっとのことでは動じません!
またもや、長年培ってきたおんぶらすの対応力と団結力が発動〜
急遽低音パートをピアノでやったり、ユーフォニアムが対応したりと、抜群のチームワークにより無事プログラム通りの演奏をお届けすることが出来ました✨

♪東京ブギウギ
♪津軽海峡冬景色
♪楽器紹介(各パート一節)
♪北酒場(Tb4重奏)
♪Let's Swing‼
♪ジャパニーズ・グラフィティⅩ「時代劇絵巻」
♪マツケンサンバⅡ



来てくださった方達がとても楽しそうに聴いてくれているのが、ステージ側からも見ることができて、また終演後はアンケートにたくさんの嬉しい感想が並びました。
公民館からの素敵なお菓子もありがとうございます!



今日もまた出逢った方々が楽しい!と感じてくれる時間を一緒に作ることが出来たことを本当に嬉しく思います😊

*****

それにしても今日は本当にいろんな事があったな〜
チューバ不在もそうだけど、
実は開演直前に地震があったり(!)
パーカスさんがバチを忘れちゃって(恥ずかしいから言わないで〜って言われたけど笑)急遽ハンドタオルで作ったり😅


それでも、終演後の集合写真のみんなの笑顔ったら✨
この笑顔が楽しかった時間を物語ってますよね〜
たくさんの訪問演奏の依頼をいただいて、貴重な時間をメンバーみんなで共有できていることに感謝感謝です😊
さぁ、ここで訪問演奏はいったんストップ。
ここからは秋のファミリーコンサートへ向けて全力で走り抜けます♬
パワーアップしたおんぶらすを見ていただけるよう、楽しく頑張っていきまーす💓






2023年5月20日土曜日

UR真砂第一団地 訪問演奏

祈る気持ちで週間天気予報を見続けていた数日間。
みんなの想いが集結し、見事こんな青空が〜☀️
お知らせしていた、UR真砂第一団地での『青空コンサート』無事終了しました!



控室に入ったとたん、ホワイトボードに作られた歓迎の言葉と、可愛くラッピングされたお菓子が目に入り、職員の方々も本当に楽しみにしてくださっていて感激しました‼



芝生広場へ移動し、暑い中セッティングや動画撮影の準備などですでに汗だく😅
でも、団地内は緑が多くて、大きな木の木陰は本当に気持ちよく✨
演奏開始前にはメンバーはそこで談笑タイム♬
ホルンのベルで映え写真撮ったり😁思い思いに楽しんだり。




今回、お客様の年齢層から選曲を練って、おんぶらすではあまりやらない演歌や古き良き曲を盛り込んでみたんですが、これが大成功!

♪東京ブギウギ 
♪津軽海峡冬景色
♪Let's Swing‼
♪北酒場(金管アンサンブル)
♪ジャパニーズ・グラフィティⅩ「時代劇絵巻」
♪マツケンサンバⅡ

MCで次の曲紹介をするたびに、おぉ〜〜✨という皆さんの喜びのどよめきが聞こえましたよ♬
演奏しながらも、たくさんのお客様がニコニコして手をたたいたり、口ずさんだりしているのが見えて、私達の音楽がしっかり届いているのを感じました。



また、終演後たくさんの方に嬉しい声をかけていただき、別のURさんから名刺をいただいたり!
またなにかご縁がつながっていくような嬉しい予感がしています✨
そして今日は、なんと!URさんのイベントでは過去最高の100人超えのお客様が来て下さったそうで、皆さんとても盛り上がってくださり、本当に楽しかったです♬

また、「普段はあまり感情を出さない高齢の方が手をたたいて聴いていたんですよ!」と、いつも接している職員さんが話しながら涙ぐんでおられました。
あぁ、やっぱり音楽の力ってすごいな、ついさっきまで全く知らなかった人達同士が、一瞬にして笑顔になって、ギュッと同じ感情を共有できる。
生演奏って吹いている私達が思うよりもずっとずっと聴いてくれる人達の心に響くものなんだ、と改めて感じる事ができました。
口々にありがとう!って言われますが、
ホントに毎回、私達こそ元気をもらっているんです!
本当に素敵な機会をありがとうございました💕
また来月の依頼演奏に向けて頑張ります♬


2023年5月1日月曜日

花見川区 スガハラ幼稚園 訪問演奏

 【おんぶらす・16年目にして新たな経験…!】
本日のおんぶらす、市内の幼稚園での訪問演奏会でした。 
「え?幼稚園の訪問が新たな経験?!」と思うかもしれませんが…😆 
幼稚園といっても今回はいつものような小さな子供達へ向けた演奏ではなく、なんとなんと『新園舎の落成式と祝賀会』という場で演奏を披露するというとても貴重で光栄な経験をさせていただきました。 




幼稚園にとって大切な方々をお招きした大事な式典にお邪魔するという緊張感… 全員が背筋をピーンと伸ばして(気持ちがね)臨んだ演奏会でした✨ 

演奏だけでも緊張するのですが、さらに式典中の『テープカット』という重要な箇所で《ドラムロール》と《ファンファーレ》で参加させて頂くすることに…
パーカッションとトランペットの担当メンバーの緊張は計り知れないものだったと思いますが…💦 そこは本番に強いおんぶらす!



バッチリ大成功✨
緊張MAXの中でも決める所でしっかり決めたメンバー達、とてもカッコよく誇らしかったです😊 
演奏の間にはめぐ先生の安定感あるトーク💕こちらもさすが!と心の中で拍手👏 
おんぶやママの隣で参加してくれたキッズたちもいましたよ✨

♪東京ブギウギ
♪ジャパニーズグラフィティーXII 松本零士メドレー
♪Let's Swing‼
♪マツケンサンバ

そんなこんなで?😆 
無事にそしておんぶらすらしく楽しく演奏会を終えることができました。 

このような貴重な場にお招き頂いた事、そして色々お気遣い頂いた事、本当に嬉しく幼稚園の先生方には改めて感謝の気持ちでいっぱいです。



 **** 今日一日を振り返ってみて **** 

16年経ってもまだまだ新たな経験て出来るものなんだ、となんだか改めてとても嬉しい気持ちになりました😊 新しいことをこれからも✨ 引き続きおんぶらすをどうぞよろしくお願いいたします❤️